言論安全保障

空気感からの自由

言論の自由が危機に瀕しています。と言っても、検閲や法的規制など、政府からの自由ではなくて、巷の空気感からの自由です。SNS等の言論空間のなかで、先鋭化したコンテンツを発信する発信強者がほぼ無制限の自由を謳歌し、いじめの構造にも似た独特の空気感によって、その他の者の発信の自由が委縮し、穏健で成熟した議論の積み上げがなくなり、発信強者が世論を形成し、健全な言論空間どころか健全な民主主義にまで影響を与えうるようになっているのではないか。選挙に対して海外から組織的な影響力工作がなされる可能性すらあるのではないか。そうした現状を前に、様々な方面から懸念が表明されています。

先鋭化するSNSの脅威

極端な意見がバズり拡散される傾向にありますが、そうしたコンテンツは強い発信動機のある先鋭的な層から発信されます。一方で穏健で思慮深い層はそもそも敢えて情報発信をする動機に乏しく、先鋭層に対して敢えて戦いを挑もうとするはずはなく、結果的に先鋭な意見が穏健な意見を押しつぶす傾向になります。その結果、極端な意見がSNSを埋め尽くし、健全な意見集約にはならず、全体が先鋭化します。かつて英元首相ボリス・ジョンソンが退任するとき「我々は国民の代表だ。ツイッターの代表ではない。」という演説をしていたのが印象的でした。

政治家も回転すしの醤油瓶

先鋭的な意見であっても、健全な動機で発信している人ももちろんいますし、自らの意見に反対する意見に、全ての人が攻撃を仕掛けるわけでもありません。ただ、問題とされるべきは、コンテンツとは関係なくインプレッション獲得による収益最大化を狙っている者です。いわゆるアテンション・エコノミーです。大規模災害のときに収益目的で扇動的な偽情報を拡散する輩がいることは皆様もご存じだと思います。人の不幸をカネにするとは非道だと私は思います。

政治がそうした収益目的のインフルエンサーと合体すると、偽情報が拡散しやすい。政治に無関心でも政治家をネタに収益化できるからです。ほぼ何も考えずに面白おかしく収益化できるからです。政治家の発信を多少細工して先鋭化させれば収益化できてしまいます。切り抜き動画などを作成している間に偽情報になっていくというものです。これは昔、回転すしの醤油瓶を舐め回すコンテンツでインプレッションを獲得し収益最大化を狙った者と同じ動機です。舐め回された政治家はたまったものではなく、普段から舐めまわされないようにおとなしくしている他ありません。ある種、政治家が消費されている状態です。

テレビをしのぐSNS等の広告収入

テレビ等の放送業界は基本的には広告収入が収益の中心になります(もちろんそうではない放送会社もありますが)。従って、広告主に極端に有利な番組内容にならないようにガバナンス体制を整えています。ただ報道の自由は大切なので、政府は当然ながら厳しい個別規制ではなく、合理的な範囲のルールということになります。その意味で、放送業界は無制限の自由を獲得しているわけではなく、健全な報道の自由や言論の自由を担保するために、放送法という業法の下で、自主的な取り組みをしてきた業界です。

一方でSNS等は業法規制対象では当然なく、唯一、情報流通プラットフォーム対処法が整備されているだけで、基本的には事業者の自主努力に大きく委ねられています。もちろん自主的だからダメということではなく、事業者自身も相当の労力を費やしていることは承知をしていますが、こうした自主努力は世論に弱い。従って、放送法に類する何らかの法的基盤が私は必要だと思っています。

情報を多くの人に伝える手段という意味では、もはやSNSは放送事業者と変わりません。SNSの空気感による言論危機も、戦前の反戦国賊の空気感と同じで、基本的には国民リテラシーの問題ではあるのですが、だからと言って先鋭化し始めた社会のなかで、何もしないわけにはいかないと思っています。

SNSの健全な発展のために何をするか

ポイントは、SNSにあふれる不適切な情報、嘘の情報とをどのように扱うのかです。何が嘘で何が不適切かを行政が判断するという方向には絶対にならないので、ビジネス全体の健全化のための取り組みが求められます。

既存ビジネスモデル

SNSは1人で気軽に無料で世界中に情報を発信できますが、インプレッション(閲覧数)やエンゲージメント(反応)に応じて収益化できるため、刺激的な情報や正確ではない情報でも、バズれば得だ、と考えるようになります。「テレビは絶対報じない○○」とか「削除覚悟の暴露」とかのタイトルをご覧になったかたもいると思います。いわゆる炎上商法もあるでしょう。

プラットフォーム事業者(PF事業者)の収益は主に広告主です。PF事業者からみると、無料でアカウントを提供している一般ユーザが、コンテンツ配信でインプレッションを稼いでくれて初めて、広告主から広告料を徴収できる。そういう意味ではユーザあってのPF事業者なのですが、広告主から見ると、問題のある不適切コンテンツばかり発信しているようなユーザのチャンネルで広告をだされると、評判が下がることになります。

方向性

既に党として提案している内容は報道にもある通りで、一部の収益停止とアカウント実名公表選択の義務化ですが、そもそもPF事業者の健全性を広告主が評価できる仕組みは検討の余地があると考えています。コーポレートガバナンスコードという考え方に近いのかもしれません。しっかりと検討し実装していきたいと思います。

揺らぐ欧州の安保基盤

トランプが大統領の座に返り咲き、NATO諸国にGDP5%の防衛費を求めるとともに、ウクライナ戦争の停戦に乗り出しました。トランプの戦争観は、人権とか平和とかではなくて無駄とされますが、政権幹部の性急かつ大胆な言動で、欧州に激震が走っています。トランプの真意がディールなのか本気なのか、誰も分からないことがそもそもの根本的問題で、戦略的対応を求められる課題であればなお、共同歩調をとることが各国にとって困難になっています。

NATOの初代軍事委員会委員長や初代米軍統合参謀会議議長を務めたオマール・ブラッドレーはかつて、「素人は戦略を語り、プロは兵站を論じる」と喝破しました。ウクライナにとっても、目前の戦闘で多くの命が失われている現実を前に、戦略よりも停戦交渉を含む戦闘対処が喫緊の課題ですが、停戦の仕方によっては、ウクライナの将来像のみならず、世界の秩序の在り方そのものにも影を落とす可能性があり、ウクライナにとっても世界にとっても、戦略は極めて重要になります。

そもそも欧州諸国にとって、欧州の将来を欧州が決めれる欧州自決こそが重要で、欧州そっちのけの米露間だけで停戦交渉が進展することは何としてでも避けたいはずです。この状況をヤルタ会談になぞらえる識者もいますが、大戦のころの国際政治でもあるまいし、必然的に思慮に欠けることになるディールによって国際秩序が決まることは、必ず禍根を残すはずです。ディールではなくルールに基づく国際秩序の原則は、我々が地球上で生きていく上で最後の砦なはずです。ついでに言えば、ディールは急ぐ者が不利になり、急がざる者が有利になることを、前提として認識すべきです。

報道にもある通り、昨日ドイツは戦略的視点で防衛力を抜本的に向上させるため、憲法の財政規律条項の改正を果たしました。もちろん日本と違って政治状況に併せて柔軟に憲法が改正される国ですから、我々の感覚とは異なるのだとしても、米国からGDP5%の防衛費を求められたからというよりは、米国抜きでも欧州の安全保障構築に乗り出そうとの意思だと理解でき、まさに歴史的転換点です。ドイツだけではなく、フランスも先日、米国以外の主要各国首脳を集めた会議で、拡大抑止に言及しました。これまでの常識の範疇でものごとを考えることが不可能な時代に入ったということであって、新しい国際秩序を考えなければならない時代となりました。

このことは、遠い欧州の話ではなく、我が事として認識すべきです。

トランプ政権が介入し一部であっても停戦合意ができたことは非常に意義があると思います。ただ、ロシアは2014年のクリミア侵攻後に行われた停戦合意をことごとく踏みにじっており、現在の停戦交渉を単なるディールで終わらせるべきではありません。実効性担保のメカニズムがなければ、すなわち安全の保証がなければ、全く意味はないはずです。現在ロシアはウクライナの非武装化を求めていますが、非武装化したら再侵攻という流れは既定路線であって、流石にもう誰も騙されないわけで、まず受け入れられないことです。

停戦の課題は主に3つとされています。1.ロシアに侵略された占領地の帰属、2.ウクライナのNATO加盟、3.再侵略を認めない平和の保証です。いずれも非常にハードルが高い。

1の占領地帰属については、ロシアは占領地のみならず占領していない地域を含むウクライナ東南部4州の帰属を法的に保証することを求めていますが、誰しもが想像できるとおり、力による現状変更を認めていいはずはなく、断じて認めるべきではありません。

2のNATO加盟については、そもそも論です。2008年、ウクライナはNATO加盟に意欲を示しましたが、独仏が難色を示す中、米国ブッシュ政権は独仏の反対を押し切って、全面支持を表明しました。これを口実にロシアは2014年にクリミア半島奪取に動いたわけですが、現在ロシアが求めるようなウクライナのNATO加盟禁止を法的に確認するなどということを、すなわちNATO諸国がウクライナをロシアに売り渡すようなことを、何の留保もなく単純に認めるわけはなく、トランプ政権であっても、ウクライナ自身に加盟は難しいと言わしめる以外、ハードルが高いはずです。

3の平和の保証については、米国がNATO諸国に求めたものですが、停戦合意の実効性を担保するためには極めて重要だと言われています。英仏は治安維持のための部隊派遣を前向きに検討しているとの報道ですが、完全非武装化を求めているロシアに停戦監視を受け入れさせることができるかが焦点です。

いずれにせよ今後の交渉は極めて難航することが予想できますが、少なくとも主要国の足並みが乱れないように日本としても努力する必要があります。というのも、繰り返しですがこれは決して遠い欧州のことではなく、新しい世界秩序の在り方に大きく影響を与えるものだからで、他国の紛争に何もできないからと言って外交努力を一切しないでいいという訳には全くいかない問題です。少なくとも、歴史が証明しているように、ディールによる国際秩序は大きな禍根を残します。ディールではなくルールに基づく国際秩序の構築に向けたフレームワークの提唱を積極的に行っていくべきです。

日本学術会議法案を了承

(写真引用:日本経済新聞)

昨年から事務局長を務める党アカデミア役割検討PTにて、過日、掲題の日本学術会議法案が了承され、本日、党の政調審議会及び総務会にて法案概要を説明し、了承されました。法案はほどなく閣議決定され、国会に提出される見込みです。サイバー法案に次いで長らく議論を重ねてきたもので、感慨深いものがあります。

日本学術会議を巡っては、戦後から法人化の議論が続いておりました。政府機関であること自体、海外関連機関から独立性に問題がある、と指摘されていました。日本経済新聞が指摘しているように、「ようやく収束する見通しとなった」ものです。

学術会議はこれまで、「政府からの独立性」を殊更主張していました。独立性は極めて重要なので、本法案で、これまで政府の機関であったのをとりやめ、独立した法人化にすることになりました。ところが国の支援は必要だ、とのことなので、財政手当を法律で担保することになりました。税金を投入するので、当然のごとく執行についてはガバナンスを求めることとなりました。普通の国立大学でもガバナンスは規定しています。

一方で、これを国策化と見る向きがありますが、政策立案リテラシーの欠如です。日本学術会議でなくて、他の特殊法人を設置するとしても、税金を投入するのであれば、この程度のガバナンスは必要です。おそらく行政の政策立案をしたことがない方の意見でしょう。政府との関係においては、学術会議は政府に対する健全な批判をいくらして頂いても構いません。問題は課題の前提や制約条件があっていないことなのです。それを合致させるために私が本来やりたかったのは、完全に独立させ、ガバナンスは自主的取り組みに委ね、財政は完全にプロジェクトベースに移行するものです。議論の推移を見ながら、必要であれば将来検討していきます。

この法案については申し上げたいことが山ほどありますが、法案審議後にあらためて報告したいと思います。ただ、どのように報じられているかだけ添付しておきます。朝日新聞だけ突出した報じ方をしており、科学の問題がいかに政治化されているかを如実に表すものとして、まじめに科学の発展に心血を注いできた者として失望を感じます。

・日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定
・NHK:学術会議は社会に価値を 政治と科学の対立に終止符
・産経新聞:学術会議、税金投入額2割増の12億円 与党「見合った活動なければ、さらなる改革も」
・毎日新聞:日本学術会議を「国の特別機関」から「特殊法人」に 法案閣議決定
・朝日新聞:(社説)学術会議の法案 学問の自由脅かし 禍根を残す

以下、参考までに不肖私が取り上げられた記事を掲載しておきます。

・BS日テレ:日本学術会議法改正巡る対立 政治とアカデミアの適切な関係とは
・日本経済新聞:学術会議の会員、経済界や海外から

サイバーセキュリティイベントに参加

金融庁が主催する金融関係の大規模イベントがあり、サイバーセキュリティーに関するラウンドテーブルにお招きいただきました。同僚神田潤一代議士の紹介によるものです。同フォーラムは、金融サービス関係者、政策立案者、ビジネス、投資家など、世界中の政府関係者や専門家が集うイベントで、3万人が登録しているとのこと。オープニングスピーチをすることになっていたのを知らず、少し失礼してしまいました。英語のみのラウンドテーブルは、今いち本意が伝わっているかどうか自信はありませんが、1時間半に亘る世界の専門家との有意義な議論ができました。

https://gftnforum.jp/gftn-insights

https://gftn.co/

https://gftnforum.jp/speakers-2025/spkr10154-ph-d-keitaro-ohno

経済安保イベントに参加

データドミナンスを謳うストライダーテクノロジー社の経済安保インテリジェンスに関するイベントが都内でありました。何よりも、課題に対処するためには、課題の姿かたちが見えないとできないわけで、リスクの可視化で急成長を遂げる同社に期待したいと思います。

https://www.striderintel.com/jp/

公選法改正案(ポスター規制)を了承

(写真は政治改革特別委員会で法案趣旨説明をする様子)

昨年末より事務局長を務める党選挙制度調査会で議論してきました、品位を欠くポスターの規制を含む公選法改正案が党総務会と超党派協議会で過日了承され、本日法案を国会に提出しました。事務局長代理を務める鈴木英敬代議士とともにスーパー無茶ぶりで進めて参りましたが、何とか国対で割り当てられた日程で成立する予定です。なお、品位規定には要件や罰則を設けていないところ、実効性が問われましたが、基本的には政見放送と同内容である一方、収益目的のポスターには罰則がかかります。今後の動向を見て更に踏み込んだ対応をするかどうか判断します。

なお、本来であれば民主主義の健全化という意味では本質的課題であるSNSや二馬力問題の改正も成し遂げたかったところではありますが、時間的制約のもとで、今回は付則に改正することを宣言するのみに留まりました。確実に措置して参ります。

https://news.ntv.co.jp/category/politics/049c6a547bf44c2c87dc3066a3278eef

https://www.jimin.jp/news/information/210010.html

創薬力強化の議論を再開!

(写真引用:ミクス)

昨年より座長を務めることになった党創薬力の強化育成に関するプロジェクトチームが再始動します。厚労族でもない私が創薬に携わることになったのは、コロナ時代に国産ワクチン開発ができなかったことをきっかけに同PTが立ち上がった際、研究開発政策・産業政策・危機管理政策などの分野で活動してきた私に同PT事務局長としてのお声がけを頂いたことがきっかけです。

課題は多くあるのですが、既に同PTでも累次の提言を行っており、またそうでなくても他の会議体が同様の提言を出してきているわけで、最大の課題は政策執行のガバナンスにあるのだと確信しております。必ず実現します。

https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=77899

AI法案を了承

会長を務める党科学技術イノベーション戦略調査会でAI法案の条文審査が行われ了承されました。AIの不正利用による被害が徐々に顕在化しておりますが、同法案は国民の権利侵害があれば調査する権限を政府に与えるものです。ガバナンスがなければ技術も推進できません。成立に向けて努力してまいります。(同法案の中身は、同郷平井卓也代議士が本部長を務めるデジタル社会推進本部で議論してきたもので、私は同本部副本部長を務めます。中身は塩崎彰久代議士、鈴木英敬代議士、小森卓郎代議士など、超一流の政策マン達に支えられています。)

https://www.asahi.com/articles/AST2G446ZT2GULFA00KM.html

https://www.jimin.jp/news/information/210063.html

どうなる日本の産業(国際収支から見て)

日本が世界の中で存在感を示せたのも、国際的にも経済的豊かさを享受できたのも、産業があっての話です。もちろん産業があるのは教育や研究開発力があるからですし、産業が安心して活動できる外交や安全保障や社会保障や減災防災の基盤があるからで、加えて言えば産業といっても最先端産業ではなくてもそれを支えるあらゆる産業があるからですが、今日はその産業全体の現状について触れたいと思います。

■経常収支が過去最高でも

NHK)去年1年間の経常収支 黒字額29兆円余と過去最大に

まず共有したいのが昨年の国際収支において経常収支が過去最高を記録したということです。過去の活動のお陰です。すなわち日本が海外子会社から受け取る配当などが爆増したということで、29兆円(前年比+7兆円)にも上るということです。これはこれでとても良いことです。

問題は、これで日本人の懐が豊かになっているのかです。答えはNo。

理由は簡単で、(事柄を単純化すれば)海外子会社が収益を出しても海外に再投資されている額が多いからです。日本には戻ってきていない。

では経常収支全体の構造はというと、経常収支(+29兆円)=貿易収支(▲4兆円)+サービス収支(▲3兆円)+所得収支(40兆円)+政府資金移転(▲4兆円)です。

すなわち日本は国際収支の上では、かなり前から貿易やサービスでは飯を食っておらず、海外配当などで飯を食っている国になっているということです。

財務省)令和6年中 国際収支状況(速報)の概要

どうしてこうなってしまったのか。もう少し内情に触れたいと思います。

■貿易収支)輸出が減っているわけではない

ただ、日本製品が売れなくなっているわけではなく、堅調に増加しています。私が社会人になったころは50兆円くらいだったのが、今では100兆円を超えます。輸入も同様な傾向ですが、そのバランスが以前は10兆円黒字だったものが、今では4兆円の赤字ということです。

経産省)貿易統計
(経産省:貿易統計)

■サービス収支)要はデジタルサービス赤字

分かりやすく着目すべき項目をメインに単純化すると、デジタルサービス(※)の赤字7兆円や保険サービスの赤字2兆円を、知的財産黒字3兆円や外国人観光客黒字3兆円で埋めて、3兆円の赤字です。ただ、構造は単純ではありません。

(※)デジタルサービス)音楽や動画配信(著作権使用料)、クラウド(通信コンピュータ情報)、ネット広告(専門コンサル)など

時事通信)デジタル関連収支(赤字額)の推移
(時事通信:デジタル関連収支(赤字額)の推移)

デジタルサービスについては、我々は恒常的にアマゾンやグーグルやユーチューブを使っていますが、国全体で言えば国民一人当たり7万円も海外にお支払いをしているということで、これが2030年には赤字10兆円になるといわれています。日本のデジタルサービスの供給力が決定的に弱く、改善すべき最大のポイントです。

再保険サービスについては、災害リスクに備えた損保会社の再保険市場の国際化進展が華々しく赤字が拡大の一途をたどっています。しかし保険会社が海外企業の買収によって所得収支の黒字化に貢献している部分もあり、リスクヘッジのためには不可欠なため、特に改善ということではなく動向を注視すべきです。

知的財産等使用料は黒字が拡大しています。海上貨物の赤字が拡大していることも併せれば、産業界が加工貿易から現地生産販売や海外拠点から第三国輸出に生産体制を変化させたことが主要因でしょう。

旅行収支は注目です。昨年は訪日外国人旅行者が47%割増えました。出国日本人も35%増えましたが収支は大きな黒字です。現在オーバーツーリズム対策が懸命に行われていますが喜ばしいことです。ただし、単純に中国に頼っていいのか、急な出国制限など経済的威圧のリスクがあるなかで、コントロールしなければなりません。

要はデジタルサービスの供給力を日本は持つべきで、赤字拡大に歯止めをかけないと、海外に国民一人当たり年間7万円も払うことを続けなければいけないわけで、今後ますます国益の海外流出は避けられない構造です。

■すなわち生産力・供給力の強化が急務

結局、リアルな産業では、人口減少で十分な将来展望が描けない日本市場よりも、海外市場を志向して生産体制を海外に移し、所得収支で黒字になっても再投資で金融収支を拡大しているので、日本には富が残らず、生産体制が海外に移ったので国内の中小企業含めたサプライチェーンに裨益することは少ない。また、デジタルサービスでもどんどん海外に支払っているという構図です。

こうした現状でただでさえ賃上げが進む大手企業に有利な所得控除拡大を行うのは、中小や低所得者に全く裨益しないどころか、格差が拡大することになるという構図であることを、どうか理解して頂きたいと切に思っています。むしろこれなら、定額減税であるべきです。サラリーマン減税の話をパートさんの就労調整の問題であるかのごとく103万円の壁とか言うから話が混乱しているとしか思えません。

しかしそれ以上に重要なポイントは、構造的に国益が流出しないような産業構造にすることであって、それは生産力・供給力を抜本的に強化することにほかなりません。

■なぜこうなってしまったのか

思えば初当選直後、日本の産業凋落を食い止めるため、国際競争力上不利にあった法人税実効税率を少なくとも諸外国並みに下げる運動に加担しました。実効税率が下がれば国内投資が活発になり、供給力低下に歯止めがかけられると踏みました。

しかし結局それから10年経過して見返すと、企業は投資を拡大してくれたはいいものの、海外投資を活発にする方向に向かった。思えば法人税実効税率の議論の直後に、人口減少や消滅可能性都市の話題が盛んになり、国内投資を阻んだのかもしれません。

今後のことで加えて言えば、トランプ2.0が始まりました。おそらく企業はこれまでにも増して、米国投資を考えるようになるはずです。

国内投資を拡大するために、政府が民間の代わりに投資することで官民の投資を誘発するという考え方、具体的には法人税実効税率見直しと官民国内投資拡大を主張する向きもあります。実際に現時点で着手することには反対ですが、国内投資目標を設定し、フォワードガイダンスで推進したうえで達成困難なら検討の可能性を示唆するくらいはしてもいいように思います。

また科学技術イノベーション政策の土台を築くことも重要です。来年から新たな基本計画が実行される予定で、現時点で策定に向けた議論が始まっています。

また投資に適した信頼されるマーケットを作るための努力も必要です。一見投資拡大には逆行するかに見えるかもしれませんが、確実に信頼を得られるラインは引いておくべきです。金融市場の整備に加え、投資審査や技術流出防止などに向けた努力も必要です。

いずれにせよ、政府が率先して生産力・供給力のための投資拡大を行わなければ、日本は何も残らない国、海外に行ける大企業だけが海外で稼いできて周辺産業には裨益しない国、すなわち典型的な格差社会の国に成り下がる可能性すらあります。

SNSの在り方含め論点を提示

(写真引用:日本経済新聞)

昨年より事務局長を務めることになった選挙制度調査会では、昨年問題視された公職選挙の課題(SNSや二馬力問題など)を議論して参りましたが、同僚の鈴木英敬代議士(同調査会事務局長代理)とともに論点整理案を起草し、与野党協議会に提示しました。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA051GZ0V00C25A2000000/

https://www.jimin.jp/news/information/209941.html