いよいよ日本もインフレ目標導入
先日、日本もインフレ目標を導入すべきと指摘したばかりでしたが、昨日、本当に導入されました。少し拍子抜けするくらいでした。 新聞各社は、政治の圧力に屈した、とあり … 続きを読む
先日、日本もインフレ目標を導入すべきと指摘したばかりでしたが、昨日、本当に導入されました。少し拍子抜けするくらいでした。 新聞各社は、政治の圧力に屈した、とあり … 続きを読む
この場で何度か触れている増税について、改めて考えていることを申し上げます。 私は、現時点での増税は反対です。景気が間違いなく悪くなるからです。ただ、消費税増税は … 続きを読む
先月の話ですが、青果や花卉では日本最大の取引量を誇る東京大田市場にご意見を伺うために、超強行軍で上京してまいりました。 もともと一次産業については、6次産業化や … 続きを読む
お、いよいよか、と感慨を持って当日の新聞一面を見ました。2012年1月25日。アメリカが金融政策としてインフレターゲティングをとうとう導入しました。インフレター … 続きを読む
人口構成が変わって、これほど稼ぐ人が減り、年金をもらう世代が増えれば、国家財政が赤字になるのは当然です。さらに不況で会社の儲けも少なくなれば、賄えなくなるのは当 … 続きを読む
「もし小泉進次郎がフリードマンの資本主義と自由を読んだら」、というタイトルの本を見かけました。読んではいませんが気になったのでWEBで内容を調べると、小説仕立て … 続きを読む
おカネがないなら、刷ってしまえばいいじゃないか。 震災以降、この手の主張が国会でも本気で議論されています。いわゆる、政府が発行する国債を日銀に強制的に引き受け … 続きを読む
来年度の予算編成に向けて準備が進んでいます。改めて申し上げる必要もありませんが、私は増税を前提に議論をするのは反対です。反対の理由は選挙のためではなく以下です … 続きを読む
かつて80年代初頭に当時のマハティール首相はマレーシアも日本や韓国の勤勉精神に学ぼうと種々の政策を打ち出しました。ルックイースト政策です。結果的に日本や韓国から … 続きを読む
マリー・アントワネットの生まれた前日の1755年11月1日(小生の誕生日)、ポルトガル・リスボンで大地震が発生し(M9)、津波だけで1万、全体で5万とも6万とも … 続きを読む