自民党は野党としての本旨を果すべき
通常国会が始まるが、そのメインテーマである増税議論について、自民党は民主党による協議にはいまだ応じる構えを見せていない。なぜか。理屈は単純である。やると言ってお … 続きを読む
通常国会が始まるが、そのメインテーマである増税議論について、自民党は民主党による協議にはいまだ応じる構えを見せていない。なぜか。理屈は単純である。やると言ってお … 続きを読む
戦後思想界に丸山真男という方がいました。丸山真男の思想的方向性にはあまり共感できませんが、それでも名著「日本人の思想」などに深くうなった事があります。そして … 続きを読む
ヒュースケン。幕末から明治期のころの話。初代の米国駐日公使になったハリスの秘書兼通訳として日本に渡ってきた青年の名前で、好奇心旺盛で自由奔放な性格。それでいて … 続きを読む
え〜やんか。第一印象です。民主党代表選と本会議を経て野田新首相が誕生しました。2日に正式に野田政権が発足します。国民の生活が第一、コンクリートから人へ、真の政 … 続きを読む
もうすこしで一国のリーダが決まりそうですが、政策の切り口を重視して各陣営を論じているマスコミは一社もありません。どこの社も、誰が誰にお願いをして・・・。自民党 … 続きを読む
今年4月にもお届けしましたが、海外の雑誌の表紙からだけでも、海外が日本をどのようにみているのかが分かります。 世界の眼 先日、Economistがまた強烈なメッ … 続きを読む
数年前から功亀会(香川県中讃地区を中心とした政経勉強会)の事務局をやっていますが、その会で金美齢さんをお招きし講演会を開きました。司会を担当したので金さんにご挨 … 続きを読む
もうこれで5度目くらいかもしれないが、白洲次郎の「プリンシプルのない日本」を再度読み返し、改めて憂鬱になる。憂鬱になったついでに、文体は白洲ばりにして気を紛ら … 続きを読む
神聖ローマ帝国の流れをくむドイツ帝国の初代宰相ビスマルクは、愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ、という有名な言葉を残しています。愚者の経験とは自分の経験であり、 … 続きを読む
普天間の議論は、2005年合意と続く2006年合意によって、ほぼ地元と米側との刷り合わせができていました。移設先は辺野古沖であり2014年までに移設完了を目指す … 続きを読む