国家安全保障会議(通称NSC)の設置について、今国会で審議入りし、私も国家安全保障特別委員会のメンバーとして議論に参加しています。日本という国家にとっては実に重要な法律です。今国会の成立を目指していきたいと思います。
平たく言えば、外交安保の司令塔機能を作ろうという話です。日本は外交戦略がないと言われ続けましたが、この法律によって中長期の外交安全保障戦略の立案機関として機能することが期待できます。もちろん、政策立案機能だけではなく、危機対応、厳密に言えば、重大な事件が起きた際に、初動時の迅速な政治決定も期待できます。もうひとつの機能は、シビリアンコントロールを強化することにあります。さらには、外交と安全保障政策の統一的意思決定機関としても機能することが期待されます。
ただ、設置したからといってそれでいいわけではありません。少しマニアックな議論になりますが、たとえば設置が予定されている補佐官と局長の役割と任務に関してです。NSCには総理の国家安全保障担当総理大臣補佐官の設置が予定されていますが、総理への助言やNSCへの出席と発言という役割にとどまっており、実質のスタッフは予定されていません。一方で、約60名程度とされる国家安全保障局というスタッフ陣の設置が予定されておりますが、そこの長は国家安全保障局長です。
国家安全保障局長は大臣会議での発言権はありません。一方で米国や英国などのNSCでは大統領補佐官や首相補佐官がスタッフを束ねるのみならず、最高意思決定機関での発言権も許されています。たとえば米国の大統領補佐官のカウンターパートは安全保障局長という説明がありましたが、最高意思決定機関での発言権の有無に差があるのは解決していかなければならない課題だと思います。
また、司令塔機能というのは、第一義的には省庁縦割りの打破に主目的があるわけですが、国家安全保障局のスタッフは各省庁からの出向者であるという説明も課題です。出だしはこれでしかできないのはわかりますが、中長期的には、アメリカのように、NSCの予算で多少はスタッフを雇っていかなければノウハウが蓄積できません。
そのほかいくつか思うところもありますが、いずれにせよ運用当初はおそらく属人的な運用になるのはさけられないと思います。なるべくその可能性が排除できるような、いい制度になるようがんばっていきたいと思います。