児童虐待について

「きょうよりもっとできるようにするからゆるしてください」。まだ5歳。一番かわいい時なのだと思います。日常の喧騒の中で、少しでも時間ができると頭から離れなかったのがこの言葉です。事件発生後、あまりに身勝手な行動に親への批判が集中していましたが、もちろんそういうこともありますが、この子の気持ちに思いをはせたとき、居てもたってもいられない気持ちになるのは、全国大多数の感情なのだと思います。心から冥福を祈りたいと思いますし、あの世でたっぷり愛情を受けて欲しいとも思いますし、もし今度この世に生まれることがあったのならば愛情たっぷり注いであげたい。

そんな気持ちを具体的な行動に示してくれたのが馳浩元文科大臣。党政調の特別委員会で議論をされ論点整理がなされていました。とにかくこの事件の原因をしっかりと分析すること。例えば従来の制度が機能していたのか、転居時に児童相談所間の引継ぎはきちんとなされたのか、なぜ品川で安否確認ができなかったのか、親権制度の前段階としての親子分離が行使されたのか、警察や司法との連携はどうだったのか、立ち入り調査拒否後の児童相談所や警察の対応は適切だったのか、などです。

また発生予防や早期発見について、児童の社会とのつながりの機会、定期検診の徹底、行政関与の検診の制度化、未就学児童を把握する仕組み、医療機関による検診時の家庭への介入、など。また児童相談所の更なる体制整備や強化については、現状の把握と最低基準の義務付けについて、また職員の負担や権限のあり方、権限行使のマニュアル化、人材育成や専門性向上、警察との連携のありかた、弁護士配置による公的支援、家庭環境の把握のあり方、公益的観点を含めた受け皿の整備、保護者指導プログラムの徹底、など。

また保護者への支援や責任意識の啓発、つまりのぞまない妊娠等虐待につながりうるリスクの高い妊婦母親への対応をどのするか、経済的困窮家庭への支援の在り方、一時保護を解除するまでの在宅を含めた指導内容の確認の在り方、司法官よによる保護者への指導更生をどうするか、などと共に、子供の権利保護、つまり段階的親権停止の検討や児童相談所の早期介入制度、児童福祉士への権限拡大や警察との連携なども含め、論点整理がなされました。

親権というものをそもそも論的に考え直さなければならないと思います。