すごいぞ香川の農産品

先月の話ですが、青果や花卉では日本最大の取引量を誇る東京大田市場にご意見を伺うために、超強行軍で上京してまいりました。

もともと一次産業については、6次産業化や海外輸出や官民連携ファンドなども含め、需要喚起・需要サイドにも視点を置かないとダメだ、と思っています。政府が単純に生産サイド・供給サイドに農業補償や所得補償をするのは良いのですが(自民党も民主党もこれは同じ)、例えばもともとコメを1合しか食べない人が突然2合は食べない。むしろコメ離れが進んでいるから減っている。で、需要が減れば価格が下落するのは当然で、下落すれば農家は安定生産ができない。そこに減反やら所得補償をして生産者を応援するのは良いのですが、根本原因ではない。

そんな思いを胸に、需要の一つのルートである大田市場関係者との意見交換に向うわけですが、直接的にこれらに答えを得たわけではありませんが、他の話が実に面白い。

先方がおっしゃるには:「いくらでもさばいてあげるからもっと供給せよ。価格も最近はいい値で取引されているから生産者も頑張って欲しい。特に香川の農産物は土壌と天候が良いから市場関係者の間では良いものができるという認識はある。問題は量だ。面積だ。生産者にとって収入は面積の掛け算だ。香川はいいものができるのだから、もっと供給せよ。」

凄いぞ香川の農産品。ただ、総需要量が幾らでも市場で増やせるかというと当然そうではありません。恐らく香川から来たということで、応援のメッセージだと理解しています。というのは、実際、市場には香川会やら讃岐会という応援団体があるそうなので、品質としては良いという理解を得ている。しかし、量の問題・安定供給の問題がネックになっている。そこが、需要と供給の間の意識のギャップになっている。

であればこそ、なおさらそのギャップを埋めないといけません。

そのギャップは、生産者も農協も市場も需要側も国も埋める努力をしないといけない。

成功例はあります。例えば生産者がギャップを埋める努力をしたケース。果物をつくってらっしゃる若手農家さん。ジャムやらジュースやらに加工して販売し更にレストランにも手をだし売上げが何倍にもなっているとのこと。

ぜひともこういう形態を応援したい。しかし、これは全員ができる話ではない。だから国も民間も立ち上がらないといけないと思っています。

つづく