バーレーン出張(中東安全保障対話出席のため)

(講演後の河野太郎外務大臣と主催者ジョン・チップマン事務所長)

英国の国際戦略問題研究所の主催で、中東の安全保障をテーマとした国際会議であるマナーマ対話(バーレーンのマナーマ)に参加して参りました。国会の都合で2日間だけの参加でしたが、多くの関係者に多くの情報発信をすることができ、大変有意義な出張となりました。同種の国際会議に同研究所が主催するシャングリラダイアログ(アジア安全保障会議)がありますが、いずれも地域の外交・防衛に関わる閣僚・政府関係者、研究者、報道関係者等の有識者が集まる会議で、この分野では結構有名な国際会議です。

防衛省上の報告書
http://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/dialogue/iiss/summit13/index.html

今回は初めて日本から外務大臣(河野大臣)が参加されました。河野大臣のイニシアティブで積極的平和主義に基づく日本らしい平和と繁栄のための貢献ができることを望んでやみません。なぜなら後述しますが、日本が表明している自由で開かれたインド太平洋戦略は、今後の世界の秩序の形成にとって非常に重要な考え方だからです。つまり、日本から東シナ海・南シナ海・マラッカ海峡・インド洋を通って、ホルムズ海峡やペルシャ湾までの回廊は特に重要な地域であって、中東はその中心に位置するためです。(河野大臣は、日本の中東政策の表明がありました。私も僭越ながら防衛省の取り組みを補足紹介させて頂きました。)

主催者HP上の小生の発言記録
https://www.iiss.org/en/events/manama-dialogue-test/archive/manama-dialogue-2017-c364/plenary3-dca2/qa-27a7

先にトランプ大統領による大使館のエルサレム移転発言によって、イスラエル・パレスチナの中東和平問題が一気に関心の中心になっていますが、そのほか、以前にもこのブログで触れましたが、カタール問題、シリア問題、イエメン問題などの国別の課題の他、アメリカとロシアの関与とプレゼンスの問題、イラン、トルコ、クルドのなど多くの政治課題があります。

中東の安定化は国際社会にとって喫緊の課題です。そして日本にとってその重要性がますます増しています。その理由によく挙げられるのはエネルギーやテロであって、その他、例えば北朝鮮も中東の情勢を切り分けては考えることができません。しかし、こうした個別的な事案の必要性から生まれるニーズという以上に、日本が打ち立てている「自由で開かれたインド太平洋戦略」こそが中東政策を重視すべき理由になっています。つまり、世界の秩序に対する挑戦者に対して、秩序を維持することの重要性を日本自らが示すことにつきるのだと思います。

日本の中東政策は、知的人的貢献、人への投資、息の長い取り組み、政治的取り組みの強化の4つの柱に集約されており、日本らしい、日本しかできない、中東の安定と繁栄への貢献策です。そしてその中にしっかりとはまる自衛隊が取り組んできた貢献というものもありますし、むしろこれから取り組むべき日本らしい貢献策というものが更にあります。しっかりと議論していきたいと思っています。出張は、会議出席の他、米第五艦隊司令官・バーレーン国防大臣など、多くの国々の多くの方々と意見交換をした他、派遣されている自衛官の皆様のご激励に伺いました。

アクイリノ米第五艦隊司令官との意見交換

ジャラフマ・バーレーン国防大臣との意見交換

ケシュキー・エジプト国防大臣補佐との意見交換

マナーマ対話での発言の風景