どうなる日本経済、どうする日本経済
先の選挙で、我々は期限を切って日本経済再生を国民の皆様にお誓いしました。そこで私なりに今年の展望を書き残しておきたいと思います。 昨年から今年にかけての特徴は、 … 続きを読む
先の選挙で、我々は期限を切って日本経済再生を国民の皆様にお誓いしました。そこで私なりに今年の展望を書き残しておきたいと思います。 昨年から今年にかけての特徴は、 … 続きを読む
地方創生・人口減少対策について、少しだけ大風呂敷に言えば、本予算で合計1兆7千億、補正予算で4200億円の予算を組み、合計で2兆円の対策を講じています。 この地 … 続きを読む
所謂アベノミクスによる経済政策で2年の間にマクロ指標がどのように変わったのか、一応まとめておきたいと思います。もちろん物流を始め円安の悪影響を受けている業種もあ … 続きを読む
日本のものづくり立国の復権に向け、今日は久しぶりに、イノベーション力強化を考えてみたいと思います。研究から産業の死の谷の問題の一部について触れたいと思います。 … 続きを読む
既にご案内しておりますが、消費税増税に伴う負担緩和策の一環として種々の制度が導入されています。ここでは3つの臨時給付金のご案内を再度申し上げます。 ・住民税が課 … 続きを読む
○ポータルサイト:ミラサポ うれしいことに中小企業庁が、中小企業支援施策のポータルサイトを設置しています。結構評判のいいツールです。是非皆様お使い … 続きを読む
掲題の通り、ときどき引用させていただいています英国エコノミスト誌。いつもなら、日本に対しては辛口のコメントと提言が多いのですが、今週号はそうではあ … 続きを読む
消費税が8%になり、約2か月となります。一般生活者としてのインパクトは私自身も実感するところですが、経済に対するインパクトは予想を上回るものではなく、景気は比較 … 続きを読む
航空政策について少し雑感とメモを書いておきたいと思います(写真は先日羽田空港を視察したときのものです)。 以前より私は首都圏空港機能の強化を日本の … 続きを読む
今日から掲題のフォーラムが開催されており、私も見に行ってまいりました。全部のブースは回りきれませんでしたが、いろいろなアイディアが満載です。私の視点は、がんばる … 続きを読む