改めて携帯用のホームページを作成いたしましたので、ご案内申し上げます。 最近のホームページは、PCからでもスマホからでも閲覧デバイスによって表示を最適化する所謂レスポンシブデザインが主流なので、改めて...
Newsお知らせ(活動報告)
予算委員会分科会
(予算委員会分科会にて) 思えば初当選直後、初めて質問に立ったのがこの予算委員会分科会で、当時は外務省所管の予算に関連した質問をしたのを昨日のことのように覚えています(分科会は所掌毎に複数行われる)。...
謹賀新年ー戌年の新しい年を迎えて
戌年の新しい年を迎えました。謹んで新春のお慶びを申し上げます。昨年も多くの出会いと気づきの機会を賜りました。これまでご縁を賜っております全ての方と、新しくご縁を頂いた皆様に、心から感謝申し上げる次第で...
【善然庵閑話】USSインディアナポリス
今の役職に就いて、善然庵閑話シリーズを書くのも気が引けるのですが、今日は午前最後の便で帰郷し、手前ども主催の会合に出て、その足で夜行列車に乗って上京していますので、この際、年末独特の雰囲...
Load More
Opinionオピニオン(ブログ記事)
沖縄復帰50周年
本日は、沖縄の本土復帰から丁度50周年となり、報道にもありました通り、天皇皇后両陛下のご臨席のもと、沖縄と東京の利用会場をリモートで結ぶ形で記念式典が開催されました。岸田総理や閣僚、沖縄県知事、アメリ...
経済安全保障推進法の成立
本日11日、経済安全保障推進法案が参議院で可決成立しました。小林鷹之大臣のイニシアティブに寄るところが大きいのですが、その他、党内政策・国対両サイドの積極的先導があり、また与野党超えて積極的にご審議頂...
グロティウスと国際秩序
ロシアの侵略を受けるウクライナで悲惨な状況が続いています。兎にも角にもかかる事態を収束させるために最善の努力を日本もしていかなければなりません。日本政府としてはロシアに対する経済制裁を強化しています。...
再びウクライナ情勢について
前回、ウクライナ情勢に関する記事をブログに書いた直後に、ロシアがウクライナに侵略を開始しました。改めて、ロシアの軍事力行使に対して最大の非難を表明いたします。力による一方的な現状変更は許されざる暴挙で...
ウクライナ情勢ー日米同盟
ウクライナ情勢を巡り、バイデン政権の動きがかなり活発になっています。日本も切迫する危機との認識のもと国際紛争の防止に一定の積極的な役割を果たしていかなければなりません。その中心的課題は、価値を共有する...
創薬力の強化
「mRNA特許出願、米が5割」との報道(2月6日の日経)がありました。以前もご紹介した私も注目しているアスタミュゼという会社の分析によりますが、これによると、mRNAに関係する特許の件数は、米国が48...
トルコとナゴルノカルバフ
(トルコ大使館での記念式典にて-2019年) 緊迫するウクライナ情勢で、国際経済に大なり小なり動揺が広がっています。先に触れた欧米の利上げ対応では、インフレ懸念とともにウクライナ危機も影響してると考え...
悪い円安論
先月末、日経平均株価がスパイク的に下落しました。オミクロン起因もあると思いますが、実質的には、アメリカの利上げ観測に基づく余波であったのだと思います。コロナ禍のインフレ圧力に悩まされている米国経済では...
土地改良法の改正
圃場整備(農道や用水路なども含めた農業耕作地の整備)の対象範囲拡大など、土地改良法が改正される運びとなり、先般、自民党農林部会でその骨子案が議論され、了承されました(私は参加できていませんが)。あくま...
Load More