大野敬太郎WEB
プロフィール
オピニオン
私の基本政策
動画コンテンツ
team敬太郎
お問合せ
English
『新しい鼓動』ーオピニオン
Opinion
新しい鼓動
データセキュリティー法整備を
2025年10月31日
DowJohns読売新聞から取材を受け、記事が配信されましたので、お知らせいたします。 これまで取材記事を宣伝することは...
公明党連立離脱
2025年10月15日
ご報告が遅れましたが、10月4日に総裁選投票が行われました。私は小林鷹之候補を昨年に引き続き支援し投票しましたが、残念な...
続・総裁選は小林鷹之
2025年9月26日
総裁選では、昨年に引き続き、コバホークを支援いたします。 国のためと思ったらあえて火中の栗でも拾いにいき、自分の頭と足を...
石破総理の辞任表明を受けて
2025年9月8日
石破総理が辞任を表明しました。約1年弱に亘って困難な政権運営・党運営を担われ、特に参院選後は過大なプレッシャーがあったも...
我が国造船業再生のための緊急提言
2025年6月19日
トランプ政権との間で関税交渉が進む中、急浮上した話題が造船でした。ただ、アメリカのために何かするという方向には違和感を禁...
メディアマッチポンプ
2025年6月10日
新幹線でお馴染みの雑誌Wedgeに興味深い論稿が掲載されていました。詳しくは下記をご覧頂ければと思いますが、震撼させられ...
憲法に自衛隊を明記せよ
2025年6月5日
憲法審査会に属しています。審査会としては既に議論を尽くしているはずなのですが、遅々として進展が見られないことに苛立ちを感...
安心安全のための外国人政策を総理に手交
2025年6月5日
国外から多くの方々が入国されるようになりました。魅力ある国であるということは誇らしいものですが、ルールは守っていただかな...
にわかに注目を集めるCDS
2025年6月1日
先に資金決済法案の衆院通過をご報告致しましたが、審議を行った財務金融委員会では、野党側からCDSと呼ばれる金融派生商品の...
財務金融委員会での質疑
2025年5月28日
本日、衆議院財務金融委員会において、資金決済法改正案に関する質疑を行い、可決されました。 この法改正は、昨今急増している...
科学技術イノベーション政策提言
2025年5月28日
(首相官邸での記者取材受け) 来年から始まる第7期科学技術イノベーション基本計画に向けた議論を重ねていますが、これに先立...
下請法改正・中小企業政策提言
2025年5月20日
私が小委員長を務めている中小企業金融小委員会の親会である中小企業政策調査会(伊藤達也会長)で、長らく議論してきた「下請法...
令和の米騒動
2025年5月12日
米価の爆上がりを何とかしてほしい、という声に対して、政府が出した答えが、備蓄米の放出でした。効果は今のところ見えていませ...
経済財政の基本的考え方
2025年5月10日
折に触れて経済財政の基本的な考え方を聞かれることがあり、今一度この場で触れておきたいと思います。主題は、物価高騰への対応...
香川県護国神社春季例大祭
2025年5月5日
終戦80年、昭和で言うと100年の節目となる今年。誠に僭越かつ光栄なことに香川県護国神社春季例大祭の大祭委員長を仰せつか...
米国訪問ー米国の動向と今後のポイント
2025年5月4日
(写真:キャピトルヒルにある下院議員の応接室で) アメリカは今後どうなっていくのか。トランプは何を何時どの様に判断するの...
トランプショック
2025年4月12日
言うまでもなくアメリカは、日本にとって極めて重要な国であり、今後も同盟国として緊密に連携すべきは当然です。一方で、トラン...
日仏友好議員連盟総会
2025年4月11日
先日、駐日フランス大使フィリップ・セトン閣下をお迎えし、事務局長を務める日仏友好議員連盟総会を開催いたしました。これまで...
トランプ関税ー衆議院財務金融委員会
2025年4月5日
昨日、衆議院財務金融委員会での一般質疑に立ち、トランプ関税や目下のインフレに関する議論を、加藤勝信財務大臣と行いました。...
在豪米国研究所安保局長
2025年3月26日
オーストラリアのシドニー大学内に設けられた米国研究所(United States Studies Centre)のHay...
言論安全保障
2025年3月23日
空気感からの自由 言論の自由が危機に瀕しています。と言っても、検閲や法的規制など、政府からの自由ではなくて、巷の空気感か...
揺らぐ欧州の安保基盤
2025年3月23日
トランプが大統領の座に返り咲き、NATO諸国にGDP5%の防衛費を求めるとともに、ウクライナ戦争の停戦に乗り出しました。...
日本学術会議法案を了承
2025年3月4日
(写真引用:日本経済新聞) 昨年から事務局長を務める党アカデミア役割検討PTにて、過日、掲題の日本学術会議法案が了承され...
サイバーセキュリティイベントに参加
2025年3月3日
金融庁が主催する金融関係の大規模イベントがあり、サイバーセキュリティーに関するラウンドテーブルにお招きいただきました。同...
経済安保イベントに参加
2025年2月27日
データドミナンスを謳うストライダーテクノロジー社の経済安保インテリジェンスに関するイベントが都内でありました。何よりも、...
公選法改正案(ポスター規制)を了承
2025年2月20日
(写真は政治改革特別委員会で法案趣旨説明をする様子) 昨年末より事務局長を務める党選挙制度調査会で議論してきました、品位...
創薬力強化の議論を再開!
2025年2月17日
(写真引用:ミクス) 昨年より座長を務めることになった党創薬力の強化育成に関するプロジェクトチームが再始動します。厚労族...
AI法案を了承
2025年2月14日
会長を務める党科学技術イノベーション戦略調査会でAI法案の条文審査が行われ了承されました。AIの不正利用による被害が徐々...
どうなる日本の産業(国際収支から見て)
2025年2月11日
日本が世界の中で存在感を示せたのも、国際的にも経済的豊かさを享受できたのも、産業があっての話です。もちろん産業があるのは...
SNSの在り方含め論点を提示
2025年2月5日
(写真引用:日本経済新聞) 昨年より事務局長を務めることになった選挙制度調査会では、昨年問題視された公職選挙の課題(SN...
サイバー法案を了承
2025年2月4日
(写真は政調審議会で法案説明する様子) 事務局長を務める党サイバー関係合同会議、続いて党政調審議会と総務会において、サイ...
池田県知事の政策要望を実現しよう!
2025年1月22日
池田香川県知事が国への政策要望のため国土交通省を訪問するにあたり、同行しました。激甚災害のみならず老朽化による道路陥没事...
総合研究開発機構に寄稿
2025年1月21日
総合研究開発機構(通称NIRA総研)に寄稿した記事が公表されましたのでご報告します。内容は、国際秩序劣化に備えた上でそれ...
USスチール問題を巡り経済安保本部を開催
2025年1月9日
(写真引用:ANN) バイデン政権がUSスチールの日本製鉄による買収を阻止したことについて、幹事長を務める自民党経済安全...
新年のご挨拶
2025年1月1日
乙(きのと)巳年の新しい年を迎えました。皆様には昨年も一方ならぬご厚情を賜りましたこと、改めて心から厚く御礼申し上げます...
国家安保上等のSNS規制
2024年12月20日
台湾やアメリカでは既に始まっている外国勢力による選挙介入。当該国に有利になるようSNS等で選挙結果を誘導するものですが、...
【善然庵閑話】正義の限界、善の限界
2024年12月6日
久しぶりの善然庵閑話シリーズですが、今回は初めて善然庵閑話の名前のルーツになっている遠藤周作について触れたいと思います。...
郵便グループの将来像
2024年11月30日
郵便局関係の研修会で犬童周作(いんどうしゅうさく)さんの講演を聞く機会があり、膝を打つ思いがしました。先の衆院選で、私は...
フィルターバブル
2024年11月22日
SNS時代の新たなリスクとして指摘されている「フィルターバブル」という言葉をご存じでしょうか。ネット広告やSNSなどのネ...
サイバー安全保障
2024年11月9日
サイバー攻撃が看過できない状況になってから既にかなりの時間が経過しています。抜本対処の必要性が謳われながら、未だに基盤が...
強い日本・強い経済
2024年11月5日
選挙中にもお訴えを致しましたが、今必要なのは、将来日本をどうしたいというビジョンです。メディアの不安扇動は極端だとしても...
5期目の議席
2024年11月4日
先の衆議院総選挙で5期目の議席を皆様から賜りました。初心を胸に刻み、我が祖国・我が故郷のために邁進して参りたいと存じます...
正々堂々と政策を
2024年10月15日
6日前に衆議院が解散され、本日から衆院選が始まります。 お祭りと稲刈りシーズンの真っ最中で誠に恐縮ですが、正々堂々と政策...
衆議院解散
2024年10月10日
昨日、石破新総理は衆議院を解散しました。15日公示、27日投票日で、総選挙となります。 これまで4期12年努めて参りまし...
メディアからの質問に対する回答
2024年10月3日
選挙が近づくと、山のようにメディアから質問状が送られてきます。メディアは政治を監視し国民が適正に候補を選択できるようにす...
総裁選は小林鷹之
2024年9月11日
いよいよ明日、総裁選の告示日となります。 私は、小林鷹之候補を支援することと致します。 小林代議士とは当選同期ですが、特...
79回目となる終戦記念日
2024年8月15日
79回目となる終戦記念日の夜を今年は静かに自宅で迎えました。改めて、戦果に斃れた300万柱を超える英霊に、心から謹んで深...
私の中の稲妻ー改めてご冥福をお祈りします
2024年7月8日
安倍晋三先生が非業の死を遂げてから今日で丁度2年となりました。日本にとって、あるいはもしかすると世界にとって、巨大な損失...
改めて政治改革
2024年6月13日
一般論として、組織に不祥事が起きたとき、組織の全員が悪いわけではないのだとしても、俺は悪くない、などと毛頭でも思うような...
続、防衛装備品の海外移転
2024年3月12日
昨年末に同じタイトルの記事を認めましたので、その続編となりますが、今回は特に積み残っていた課題の次期戦闘機の国際共同開発...
セキュリティ・クリアランス
2024年1月18日
セキュリティ・クリアランス制度について、過日、有識者会議の最終提言がまとまり公表されました。法案提出も目前となりました。...
お知らせー経団連との意見交換
2024年1月16日
アルプス処理水に対して科学的根拠も無く水産物の輸入停止措置を行ったり、スパイ防止法を恣意的に運用して民間人を拘束するなど...
新年のご挨拶
2024年1月1日
甲(きのえ)の辰年の新しい年を迎えました。皆様方には一方ならぬご厚情を賜っておりますことに、改めて心から厚く御礼申し上げ...
情報公開と民主主義
2023年12月29日
連日のように派閥のパーティを巡る裏金とキックバック問題が報道されており、政治の一端を担う者として極めて恥ずかしい限りです...
価格転嫁と日銀
2023年12月26日
(中小企業庁HPより) いわゆる派閥パーティ問題で、国政は当面混乱が続くものと思われます。折に触れて申し上げておりますが...
訂正のお詫びとご報告
2023年12月21日
政治とカネの問題が大きく取りざたされており、特に派閥パーティを巡り、自民党全体に厳しい目が向けられています。私自身は無派...
日本学術会議の行方
2023年12月14日
我が国の科学者の代表機関である日本学術会議が先日の9日、臨時総会を開き、声明を発出しました。読売新聞は、おどろおどろしい...
防衛装備品の海外移転
2023年12月14日
今国会、最も活動時間を割いてきたことの1つに「防衛装備品の海外移転」の議論があります。昨年末に初改定された国の安全保障の...
臨時国会と政治不信
2023年12月14日
本日、55日間の臨時国会が閉会しましたが、会期末は派閥のパーティを巡る政治とカネの問題が大きくクローズアップされ、派閥パ...
需要サイドから供給サイドの経済政策へ
2023年10月25日
■今必要な政策は何か 所得税減税が取りざたされています。岸田総理は「経済・経済・経済」と言いましたが、立憲さんは「給付・...
Load More