新年のご挨拶

未(ヒツジ)年の新しい年を迎えました。謹んでお喜び申し上げますとともに、皆様のご祈願されたことが成就されますよう、心からご祈念申し上げます。また併せて、旧年中、皆様には何かとお世話になりましたこと、心から厚く御礼申し上げます。

羊と言えば、私には2つのものが頭に浮かびます。

1つは村上春樹。村上作品群は世の中の悪を論じようとしているともとれそうですが、その悪の比喩として羊がよく使われます。羊以外にも、リトルピープルとか、みみずとか、やみくろとか。そして、システムという言葉も最近使われました。

村上春樹自身は、恐らく世界的統一秩序を形成しようとする何か父権的力は根源的な悪であり、そこから離脱を試みなければならないもの、あるいは戦うべきもの、という意識があるようですが、内田樹はこのことに触れて興味深い事を仰っています。

曰く、父権的な統一秩序形成、正義を全社会的に実現しようとする運動、は必ず失敗する、と述べた上で、人間の手の届く範囲のローカルな秩序は成立可能だけど、ローカルな秩序を拡大するにあたっては、手の触れる範囲を算術的に加算する以上のことをしてはならないし、父権制イデオロギーに対する対抗軸として、ローカルな共生組織以上のものを望むべきではないと、という趣旨のことをブログ上で仰っています。

私自身、以前からも繰り返していますが、父権的ものも母性的なものも、マクロもミクロも、時間軸の中でどれも必要であるという結論なので、内田先生の結論には必ずしも賛同できませんが、それはともかく、この内田樹先生の論評は非常に興味深いものがある。日本の中長期戦略として何を目指すのかという問題を考えるにあたって、非常に大きな問題提起をして頂いていると思っています。

それは、地方創生や人口減少問題などとも絡めて、資本と社会の在り方やら、国家と地方の在り方、地方行政と住民との在り方など、今一度議論しなおさなければならない日本国家的な問題です。しっかりと議論して参りたいと思っています。

話を羊に戻しますと、もう1つは、古代ローマの話です。

一時は無敵を誇った古代ローマの軍隊ですが、城塞を責めるときには、攻城兵器を使いました。この設計には、あのピタゴラスも一枚噛んでいるのですが、ピタゴラスが絡む以前の時代の原始的典型的攻城兵器は、攻城槌(丸太棒を皆で担いで扉に当てる)。この攻城槌の先端には、青銅製の雄羊の頭の像がしばし取り付けられています。なぜかと言えば、雄羊の突破力がものすごいから(牛とか馬とか鷹じゃないところが印象深くありませんか?)。

今年はいよいよ突破力を発揮するとき。私自身も頭の先端に雄羊のマークを取り付けた気分で、再増税まで2年間余りという限られた時間でできるだけのことを実行して参ります。

今後ともご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

Forum-K(東京後援会)忘年懇親会

-sDSC_0082.jpg -sDSC_0024.jpg -sDSC_0025.jpg -sDSC_0029.jpg -sDSC_0049.jpg -sDSC_0056.jpg -sDSC_0074.jpg -sDSC_0078.jpg

 

解散が囁かれる遥か前から12月15日に予定しておりましたForum-Kのささやかな忘年懇親会を実施しましたところ、ご多忙の折、多くの方にご 参会賜りましたこと、心から厚く御礼申し上げます。

開催日時が日時だけに、実施するかどうか、かなり悩みましたが、そのまま実施してはどうかというお声が多くあり、そのまま実施することにいた しました。

今の自民党に必要なことは、奢らないこと、の一点に尽きるのだと思います。今回の選挙、実際に300近い議席を再度頂きましたが、決して自民党 が100%の信任を頂いたなどとは、当たり前ですが思っていません。選挙を通じて、いろいろな層のいろいろな方からいろいろなご意見を賜りまし たが、改めて政治の難しさを感じています。そうしたことを胸に刻み込んで、前進していきたいと思っています。

 

総選挙終盤戦。決起大会に是非お越しください。

皆様にお願いです。私の夢をお伝えしたいと思っています。是非、お誘い合わせの上、ご来場賜れば幸いです!

■決起大会のご案内

12月13日(土) 18:30 豊浜  中央公民館
         19:00 大野原 JA豊南
         19:30 旧観音寺 JA常盤

増田寛也先生をお招きしてのシンポジウム

本日、増田寛也先生をお招きしての人口減少対策・地方創生シンポジウムを、保守系議員会(県議・市議・町議)主催・自民党香川3区支部共催で開催いたしましたところ、大勢の皆様にお集まりいただきました。心から感謝申し上げます。

s-IMG_7108 s-IMG_7119 s-IMG_7122

アベノミクス2年間の単純データによる評価

所謂アベノミクスによる経済政策で2年の間にマクロ指標がどのように変わったのか、一応まとめておきたいと思います。もちろん物流を始め円安の悪影響を受けている業種もあります。大本営ではないので、ここに掲載したような正のデータだけではなく負のデータもしっかりと見て、今後も真剣勝負していきたいと思います。

・GDP:年平均の実質GDPは2%増加。
・株価:約2倍(8661⇒17344)
・年金資産運用益増加(4.1兆円⇒25兆円)
・経常利益合計70%増加(10兆円⇒17兆円)
・増収増益企業数増加(45%⇒70%)
・2/3の中小企業が賃上げ(全ての地域で上昇)
・賃上げした中小企業の1/3はベースアップ
・業況判断DI:13ポイント改善(-9⇒+4)
・倒産件数2割減少
・民間設備投資65兆円⇒72兆円に増加
・就業者数100万人増(内80万人が女性)
・完全失業率4.5⇒3.6
・有効求人倍率0.74⇒1.1(全ての地域で改善)
・賃上げ2%超(過去15年で最も高い伸び)
・今夏ボーナス7%(24年ぶりの伸び)
・名目雇用者報酬0.3%⇒1.6%
・今季第三四半期名目雇用者報酬+2.6%(17年ぶり)
・物価上昇を考慮した実質総雇用者所得は増加(+1.0%)
・訪日外国人客数今年は1300万人程度
・訪日外国人客消費額は3割増加(旅行収支44年ぶりに黒字)
・海外インフラ受注実績3倍(9.3兆円)

空家対策特別措置法が成立

何度かこの場で触れて参りました空家対策特別措置法が成立しました。宮地議連会長や西村議連事務局長、山下貴司代議士の並々ならぬ成立に向けた熱意と努力で日の目を見ました。もちろんこれは第一歩目。まだまだ空家対策の課題は山積しております。これからもがんばって参りたいと存じます。

下記は少し前に、空き家対策の取材を受けた際に記事になったものですので参考までに付しておきます。

http://biz-journal.jp/2014/11/post_7322.html

人口減少対策議連~提言第一弾

人口減少対策議員連盟の事務局として、数か月に渡り議論した内容を提言書としてまとめ、森まさこ議連幹事長(前少子化担当大臣)と事務局の同僚議員と共に、関係大臣に申し入れに参りました。人口減少に有効な手段。輝かしい日本を目指して!

写真は、石破地方創生担当大臣、塩崎厚生労働大臣、有村少子化担当大臣。

IMG_3727-s

IMG_3733-sIMG_3724-s

 

総理が衆院解散を表明いたしました

本日、総理が解散を表明いたしました。

ちまたの、なぜ今、というお声はしっかりと胸に刻んで、これから戦いあるのみ、という心境で前進して参りたいと思います。そしてその戦いとは、選挙じゃない。日本を活性化できるかどうかという戦いなのだと思っています。

私自身、今までの2年間、この道しかないというストイックな気持ちで、全力疾走してきたつもりです。

ところが、この臨時国会から、急に政治と金の問題で国会が空転するようになっていたのを、この目でしっかりと見てきました。

立ち止まるわけにはいかない。対案なき批判で空転する国会に対峙するに、自らも反省をもちろんするとしても、それでもどちらが正しいのか、選挙で審判を仰ぐという意味は十分にあると思います。

なぜならば、本来、うちわなどというどうでもよいことをネタに、重要法案の審議が止まってしまう意味を考えるからです。政治倫理はそれ専用の会議体が正式に設置されているので、そちらで議論してほしい話ですし、また、法律上の悪事については、検察なり司法なりが粛々淡々と調査する問題だと思っているからです。

ついでに言えば、一度マニフェストなどで決めた重要なことを変更せざるを得ない場合、その事柄があまりに重要で(消費税を上げるリスクもあれば上げないリスクもある)、国会だけで決められない問題は、たとえ与野党同意見でも、国民の審判を仰ぐというのが民主主義というものだという意見も十分に納得できます。

例えば今、地方創生だと言い続けてきました。そのために必要な地方自治体の諸事業は、増税を前提としてきたものです。ところが延期するわけですから、地方自治体の事業も延期せざるを得なくかもしれません。また、延期によって財政再建の見方を市場がどう判断するのか、によって景気の動向も変わってくるかもしれません。

この道と信じてきた道。あくまで日本とふるさとの為。謙虚に真摯に大胆に、これからも頑張って参りますので、今後ともご指導ご鞭撻を賜るようよろしくお願いいたします。

日銀と景気と消費税

先週末、日銀の黒田総裁が一段の金融緩和を発表しました。通常は緩和観測が流れた後に実際の発表されることが多いので、私自身、突然の緩和発表は大変驚きでした。と言うのは、金融政策も市場との対話が重要だからです。特に政策決定会合の結果にも現れるような意見が割れる決定の場合はもう少し丁寧に行う必要もあると思います。ただ中身は反対ではありません。なぜならば、何もしないリスクより、するリスクを積極的にとるべきだと思うからです。

この日は丁度、GPIFの運用比率の見直しの発表やら予算の話があったりで、株式市場としては大物の好材料が並んだため、当然のごとく大幅上昇しました。

今日はこのことを、日本の経済と消費税とを絡めて考えてみたいと思います。

まず景気と消費税についてです。消費税増税判断は実施するにせよ延期するにせよきわめて難しい問題ですが、私は消費税の判断は実施を前提すべきであるけど、純粋に経済の動向を見て判断すべきであると思っています。

景気状況を見ると、第一四半期に対前期の実質の年率換算で+6.7%、第二四半期でー7.1%となり、第三四半期でどうなるのかということが大きく話題になっています。今月17日には、第一速報値が発表され、12月8日に第二次速報値が発表されると思いますので、正確にはそれを待たなければなりませんが、確かに当初予定の4%という成長は困難なようです。

第三四半期の成長鈍化はほとんどが天候要因だということが民間の予測のようですが、景気動向指数は悪化には転じているわけではなく、設備投資も先行指標の機械受注額も+5.7%と十分ではないものの悪くない。大きな問題は消費。CPIはマイナスが続いています。そういう意味では、結局デフレ脱却、というかデフレマインドの脱却がまだ本調子ではないということになります。

これからの成長戦略の実行には構造改革などが伴うため、できれば成長率は1%程度は欲しいところですが、詳細は省略しますが、実際には0.5%程度になることが予想されています。この0.5%というのが消費税判断の境目になるはずです。0.7〜1%程度以上であれば増税、0〜0.3程度では延期、中間は悩む。結局は政治判断ですが。ただ、中途半端な延期は政治的な空白を生む可能性もあり、それ自体が成長戦略の実行に障害となる可能性も秘めていますので、極めて高度な政治判断になると思います。

次に金融政策についてですが、現在の状況では外需や公共事業には頼れない状況であることは間違いない。そうすると一段の金融政策ということになるわけですが、これも実体経済にどのような影響がでるのか定かではありません。

今回の日銀の決定は、

1、マネタリーベースの拡大 年間60兆円→80兆円
2、長期国債保有残高 年間50兆円→80兆円
3、ETF買い入れ金額増加 年間1兆円→3兆円
4、REIT買い入れ金額増加 年間300億円→900億円

ということですが、GPIFの国内株式比率12%→25%などと併せて、株式相場は急伸した。一方で円安も一段と進行することになります。もちろんETFやREITは直接的ですので、効果ありありですが、円安が進行すると言っても輸出企業が大きく儲けるかというと、原材料やエネルギーコストなどでそうでもない。

問題は、だからと言って金融緩和は駄目だということにはならないということです。なぜならば、このままではデフレマインドが続くからです。ただし、米国も金融の量的緩和を終了させました。長期的な出口の戦略は必ず練っておかなければならないと考えています。