プロフィール
大野 敬太郎(おおの けいたろう)
衆議院議員
自民党)政務調査会副会長・経済安全保障推進本部幹事長・科学技術イノベーション戦略調査会長・中小企業調査会金融小委員長等
昭和43年11月1日生まれ さる年さそり座0型
丸亀在住(本籍豊浜)

趣味・特技
- 読書(塩野七生などは特にファン)
- 楽器(自己満足)手先は器用
- 映画はかなり見ています
- その他小さな趣味・特技は多い方です。
好きな言葉
- 「先憂後楽」という言葉は特に好きです
略歴
- 坂出中央小・附属坂出中・丸亀高校S63卒
- 東京工業大学卒、同大修士修了
- 東京大学博士号取得
- 富士通研究所
- カリフォルニア大学バークレー校客員フェロー
- 国務大臣秘書官・国会議員政策担当秘書
- 東京大学産学官連携研究員
- 第46回総選挙において初当選
- 防衛大臣政務官、内閣府副大臣、党副幹事長、党総務会副会長、党国会対策副委員長、党政務調査会副会長等を歴任
写真で見る大野敬太郎の半生
誕生
1968年11月1日、誕生
申年蠍座O型。姓名判断に凝っていた祖母の影響で敬太郎という名前を授かる。もともと祖母の付けたかった名前は太郎だったそうな。お袋が、それに一文字を足したい、ということになり、敬太郎となったと聞いています。東京で生まれ2才で親父の仕事の関係でスイスに渡り6歳まで過ごしたそうです。ほとんど何も覚えていませんが、何となく外国人に会っても気負うことがないのはその為かもしれません。その後、これも親父の仕事の関係で小学生から地元に。小学校卒業
1981年3月坂出市立中央小学校卒業
最初は高松の四番丁小学校に入り、ほどなく坂出に移りました。引っ越しが多く折角できた友達との別れを何度も経験し寂しい思いをしたことは記憶に残っています。坂出市立中央小学校在学中は工作クラブに所属。機械いじりや楽器いじりが好きで、家にある物を分解しては元通りに戻せず、お袋に文句を言われ続けた記憶があります。ボーイスカウト所属。基本的にアウトドア派。讃岐の山海を駆け回り元気に育つ。残念ながら、この母校は時代の流れで統廃合となり、現在では残っていません。学校の正門に、津島寿一の銅像が建っていたのをおぼろげながら覚えています。中学校卒業
1984年3月、香川大学付属坂出中学校卒業
在学中はテニス部とブラスバンド部に所属。不思議なもので、当時は数学が好きなどと全く思いませんでしたが、後に数学好きになっていきます。ブラスバンドでは、本当はフルートをやってみたかったのですが、先生から、男はトランペットだ、と言われ、致し方なくトランペットを手に取ることになりましたが、結局のところ、全く物になりませんでした。高校卒業
1987年3月、香川県立丸亀高校卒業
在学中はテニスと器械体操に熱中。自転車で近県遠征もよくやった。申年なのでスポーツは適度に何でもこなします。文化祭で、クラスの出し物として、紫禁城の模型を作ることになり、妙に燃えた記憶があります。器械体操は、当時は男子の部がなく、体育担当の先生に顧問になってもらい友人と立ち上げたのですが、後に知ったのが、この男子体操部は大変歴史のある部であって、過去に何度も全国大会に出場していたということです。ちなみに当然ですがインターネットは無い時代。初めて買ったパソコンに夢中になり、電話回線で遠隔対戦できるオセロゲームを作った記憶があります。大学卒業
1991年3月、東京工業大学工学部卒業
1993年3月同年大学院修士課程修了。ひたすら研究や読書に没頭。同時に自動車部で機械いじりの毎日。テニスもこのころまでは続けました。在学中、研究室のテレビで見た湾岸戦争の当時世界初のリアルタイム放送に衝撃を受けたのを鮮明に覚えています。就職
1994年4月、富士通株式会社入社
宇宙開発関係の仕事にエンジニアとして従事。月周回衛星「かぐや」や、地球観測衛星「みどり」、技術試験衛星VII、「はやぶさ」の兄弟衛星「すざく」などに従事。ひょんなことで宇宙研から感謝状をもらいました。筑波宇宙センターで運用に携わったりNASA職員と共同作業したり、多くの経験をしました。一方で、本好きが高じて国際法やマクロ経済など文系専門書も読み漁っていました。1999年11月に富士通研究所へ転属。客員フェロー
2001年12月、カリフォルニア大学バークレー校
客員フェロー
海外から日本を客観的に見ることができた時代です。写真は様々な国際学術会議に参加したときのもの。研究に没頭できた時代でした。様々な研究機関の著名研究者と自由勝手にアポを取り、いろいろな意見交換をした時代でした。一方で、強烈な記憶として残っているのが、大学の公開講座でダニエル・エルスバーグの講演を聞いた時のもの。何か強烈な違和感を感じたことです。秘書官に
2004年9月、防衛庁長官秘書官
政治の道への第一歩を踏み出す。当時の小泉総理の署名の入った秘書官任命状は、高々紙切れ一枚ですが、何か国家の為に尽くせる喜びを感じさせるものでした。日米防衛首脳会談では、話し合いがどのように進んでいくのか大いに勉強になった。また、それまでは殆ど理解していなかった普天間・辺野古の問題も、このころ懸命に勉強した記憶があります。秘書官任期以降の2005年11月からは衆議院議員秘書として活動しました。博士号取得
2006年2月、東京大学産学官連携研究員
中途半端に終わらせたくなかったというのが理由です。会社員時代にご指導を仰いでいた大学の先生の下で残余の研究を継続すると決意し、非常勤ですが大学院生の面倒を見ながら研究活動を再開することに。査読付き論文も何本か執筆。そしてその成果をまとめて同大学に提出し、翌2007年10月に博士号取得。学位取得でいよいよ研究の道に一応の区切りがつき、政治活動に専念することにしました。そして・・・
爾来・・・
地元香川に戻り修業的活動中。結構、きついときもありました。罵声を浴びせられることもありました。でも、たった一人でも、たった一言でも、がんばれ、そうおっしゃって頂く方がいたときには、無常の喜びがあって、エネルギーが漲ってくることを、地元の活動で学んだ時代です。2012年初当選。この時の思いは決して忘れることなくまい進して行きたいと思います。
政治の道を目指して
1991年という年
湾岸戦争が起きた年です。大学で実験に追われる毎日を送っていたころでした。このことは私の中の何かを強烈に揺さぶり、爾来、外交や安全保障とは何だろう、国とは何だろうと真剣に考えるようになっていました。後に大臣秘書官として政治の世界に飛び込んだのも、自分の持っているこうした疑問に一つの答えが得られるかもしれない、との思いがあったからだと思います。日本は強くならなければなりません。
ふるさとの素敵な隣人
やっぱりふるさとが一番。そこに理屈はありません。政治を生き方として選んだら、地元から頂く知恵や勇気や気付きは、おそらくやってみたことのない人には一生分からないものだと思います。インテリ層は、どぶ板選挙と片づけるかもしれません。罵倒され馬鹿にされることも多いのが政治の世界。しかしこれも大きな意味で自分に気付きを与えてくれるものなのです。一票欲しさに行う活動のレベルとは遥かに違うものが見えてくる。肌感覚が分からなくなった政治に良い政治ができるとは思えません。だからこそ、地元は大切なものなのであって、尚一層、大切にしていきたいと思っています。
- 豊浜ちょうさ祭り
- 善通寺にて街頭演説
- 豊中町BBQ
- 仁尾龍祭り
- 多度津トマト農家と
- 子供会にて
- 丸亀盆踊りにて
- 丸亀の太鼓台を楽しむ
- 自宅近所の盆踊りにて
- 旧琴南町の集会にて
- スーツで焼き鳥
- ブロッコリー収穫
- 地元小学生と海開き
- 多度津の仲間達と
- 豊浜ちょうさ祭りで
- 近所の知人の居酒屋で
- 地元の夏
- 田んぼにて農家さんと
- 地元の祭りにて
- 地元の秋祭りを楽しむ
- 地元のペタンク大会にて
- 知人の養鶏場にて
- 鉄工所で話を伺う
- 地元消防団を激励
- 近所の秋祭りで
世界の眼から見た日本
常に世界の流れを見ていなければならない、そう思っています。日本として世界に何ができるのか、世界から見て日本の何が問題なのか、日本の国益はどのように守れるのか、日本国内だけに閉じこもっていては見えてこないものがあります。
- 日米国会議員会議
- イスラエル大使と
- 日米防衛相会談
- 硫黄島に慰霊に向かう
- ドミニカ共和国大使・大統領補佐官と
- フランス・カンタン国民議会議員と
- 米下院ハスタート議長と
- クウェート大使館員と
- 米国国務省幹部と
- マンスフィールド財団会長と
- シーファー在京米国大使と
- モンデール元在京大使と
- 台湾総統と
- エルサルバドル大使と
- カトラーUSTR代表補
- ケネディ米大使・ケネディ下院議員と
- 安倍総理の米上下両院議会演説
- カストロ米下院議員と
- マクダーモット米下院議員と
- 米シンクタンク研究員
- オーストラリア閣僚と
- イスラエル科技大臣と
- オテイビ・クェート大使と
- イスラエル内閣官房大臣と
- オーストラリア大使と
- 在京トルコ大使ご夫妻
- 英国大使・駐在武官と
- イスラエル法務大臣と
- UAE国防次官と
- ドゥテルテ比大統領と
政治家としての活動
社会経済
産業戦略
外交・安保・教育
地方創生
社会保障
その他