農業について
農家の収入が上がる事。これが過去数年の我々の最大の命題でした。そして、現在、米の相対取引の価格は、3割強も上がっています。具体的に言えば、H26で60kgあたり … 続きを読む
農家の収入が上がる事。これが過去数年の我々の最大の命題でした。そして、現在、米の相対取引の価格は、3割強も上がっています。具体的に言えば、H26で60kgあたり … 続きを読む
最低賃金が議論になっています。上げるべきではない、とはいいませんが、極端に上げるのは愚の骨頂であって、上げたとしても経済の実態に合わせることが前提ではないかと思 … 続きを読む
民主主義にとって政治家の政治資金の透明性を確保することは極めて重要なことで、我々政治家は、日常の政治活動の他、選挙時についても、収支を報告することが義務付けられ … 続きを読む
アメリカに出張に行ってまいりました。この出張の目的は、国際社会に日本の社会構造をわかってもらうこと、それを起点として、国際社会のあり方と日本の役割を同盟国と議論 … 続きを読む
(写真はG20とは関係ありません) 先日、G20財務相・中央銀行総裁会議(以下G20蔵相会議)が行われました。日本が初めて議長国となったのですが、このことは、国 … 続きを読む
「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」−ゴーギャン この長い名前が付いた絵画をつい思い出してしまうくらい、イギリスのブレクジット(Bre … 続きを読む
2回目となる米朝会談が行われました。事前の調整が不調に終わっていたため、あとは首脳間の話、ということになっていましたが、トランプが非核化を急いではいないと事前に … 続きを読む
国会での統計問題の議論が昭和感満載なのが残念でなりません。とにかく政治を政局ばかりのものから中身勝負のものに変えていかねばなりません。統計は国家の基本。戦後直後 … 続きを読む
今日、中長期的視点に立った外交勉強会があったこともあり、改めて国際秩序について記しておきたいとおもいます。再掲部分が大半ですがお許しください。 中国は、小平(ド … 続きを読む
東京証券取引所と大阪取引所を傘下に持つ主に現物を扱う日本取引所グループ(JPX)と、主にデリバティブを扱う東京商品取引所(TOCOM)の統合の話が昨年末あたりか … 続きを読む