サイバーテロ対策について

今日は、今年6月に発表されたサイバーセキュリティ戦略について書いてみたいと思います。

サイバーテロ対策が重要な課題になりつつあります、と言われ続けて10年にもなりますが、数年前から諸外国でも本格的な対策を講じるようになっており、日本でも本格化しつつあります。

内閣官房に情報セキュリティ対策の部署が設置されたのは随分昔のことですが、現在は、内閣府のIT戦略本部下の情報セキュリティ政策会議(議長は官房長官)が政府のサイバーセキュリティ対策の基本戦略や政策を担い、実施部門は内閣官房情報セキュリティセンターNISC(センター長は安危担当内閣官房副長官補)が行っています。そしてそのもとでの即応態勢はGSOCと呼ばれる情報セキュリティ横断監視即応調整チームが日夜活動をしています。

http://www.nisc.go.jp/conference/seisaku/pdf/050530seisaku-press.pdf

そして今年になってようやく本格的なサイバーセキュリティ戦略文書が発表されました。

http://www.nisc.go.jp/active/kihon/pdf/cyber-security-senryaku-set.pdf

で、何を書いているか、ざっくり申し上げれば、これまでは小手先で勝負してたけど、そんなんじゃだめだから、政府もGSOC強化などしっかりと頑張るから、政府機関・電力などの重要インフラ事業者・一般利用者や中小企業・企業や教育研究機関・接続業者やメーカなどのサイバー空間関連業者など全員で取り組んで行きましょうよ、そしてほかの国とも連携して具体的な対策を世界レベルで作っていくよ、というものです。

この戦略文書、ざっくりと申し上げましたが、40ページ以上にわたる網羅的で細部にも検討が行きわたっている非常によくできた文書だと思っています。ただ、何か足りないのではないかと思うことがあるのです。3つばかり指摘しておきたいと思います。

1つ目。全員協力体制について、もちろん民間業者に何らかの義務を課すものではありません。どちらかと言えば、努力したら税制などで優遇するようなインセンティブ制度の導入を検討しますよというレベルです。しかし、民間も絶対に取り組んでいかなければならないわけですから、それを乗り越えなければ意味がありません。ここに戦略の限界の一つがあります。

防衛省サイバー防衛隊の設置がうたわれていますが、決して他国からのサイバー攻撃全部をこの防衛隊が守ってくれるというものではありません。技術上それは無理です。

ということで、結論としては、全員野球型サイバー防衛体制をとるためには、上手く機能する種々の法整備が必要になってきます。どういう法整にすべきか慎重に大胆に早急に検討しなければなりません。また別途触れてみたいと思います。

2つ目。サイバーセキュリティのポイントは動的対処、有機的対処、機動的対処にあると思っています。戦略文書には、確かに対処計画が記載されていてよくできていますが、ある種こうした動的に機能するような仕組みがビルドインされていない気がします。つまり、平たく言えば、現場で普通にパソコンに向かって仕事をしている人がやるべき事柄とそれがシステムに反映されていく仕組みです。

3つ目。米中間ではサイバー攻撃が首脳会談の主要議題に取り上げられていますが、これは米国の主要組織のほとんどが中国からのサイバー攻撃を受けているためです。米国ではすでに攻撃元に逆侵入して相手の特定や反撃を行うというカウンター攻撃の交戦規定(ROE)を定めようとする動きもあります。水面下でそうした具体的な対処方針を示すことも重要であると思います。

今後、経済活力・国際関係・安全安心の3点から、さらに良い制度になるように取り組んでいきたいと思っています。

参考までに、サイバー攻撃の事例や国際協力の動きをまとめておきます。

1999 コソボ紛争中に、米国の在セルビア中国大使館誤爆に対して、中国から米国ホワイトハウスのウェブサイトへのサイバー攻撃。
2007 エストニアにおける大規模サイバー攻撃。世界有数のIT先進国で、旧ソ連軍兵士の銅像が当局によって撤去されたのをきっかけに、通常の何百倍ものトラフィックが発生する大規模サイバー攻撃がしかけられ、ネット機能が麻痺した。ロシアによる攻撃だとの情報もある。
2008 グルジアにおけるサイバー攻撃。所謂IT後進国の一つ。ロシアとの紛争でロシアによる大規模サイバー攻撃。主に政府の外交文書が盗まれるなどの被害。
2011.1.21 経済産業省や衆議院にサイバー攻撃。
2011.11 サイバー空間に関するロンドン会議。サイバー空間での活動における種々の側面についての議論と、各種各層のグループの行動規範に関する提唱が行われた。2012年にはハンガリーブタペスト、2013には韓国ソウルで同会議が行われる。
2012 サウジアラビアとカタールの国営石油会社への大規模攻撃。それぞれサウジアラムコとラスガスが被害にあい、生産プラントは攻撃を免れたものの、社内3万台が犠牲となった。
2012.4. G8外相会合で主要な議題の1つとしてサイバー安全保障の議論が行われた。
2012.7 サイバー犯罪に対する国際協力を進めるためめのサイバー犯罪条約を締結。
2013.1.30 NYTが中国から4ヶ月以上に亘ってサイバー攻撃を受けていることを公表。攻撃を分析したMandiantによれば、中国人民解放軍の手法であり、中国政府による攻撃であったと結論付けた。この報道の後、WSJ、WP、Twitter、FBなどほぼ全ての主要組織が中国からのサイバー攻撃を受けていると発表した。
2013.3.20 韓国の報道機関や金融機関に対する大規模攻撃。ATMや窓口取引が2時間程度停止。5万台弱のPCが犠牲となる。翌月政府調査チームは北朝鮮によるテロと断定。
参考
*外務省WEB
*IIPS Quarterly Vol. 4., Num. 3., 2013
*外交青書

靖国神社昇殿参拝と戦没者追悼式

おそらくは、70年前の、私より遥かに若かったであろう先人先達も聞いたであろう悲しげな蝉の声、そして見たであろう夏の生き生きと青々とした草木に包まれながら、本日、国家の未来をその目で見ながら涙して散華された戦没者の御霊に哀悼の誠を捧げるために、靖国神社に昇殿参拝して参りました。

決してナショナリズムを背景に靖国神社に参拝しているものではなく、決して過去を美化し正当化するために参拝しているものでもありません。あくまで恒久平和を先人先達の前で誓い、未来に責任を持つために、歴史に謙虚な姿勢で過去に責任を負うために参拝しているものです。

どうして過去に責任を持てない人が未来の責任を負えるのでしょうか。我々は常に歴史という時間軸の中で責任と権限を考えていかなければなりません。それが政治と言うものだと思います。そしてその上で、私はこの靖国神社の意味を、日本人の日本人さがしという文脈の中で噛み締めているものです。

改めて、繰り返しになりますが、恒久平和を誓うものです。

(靖国神社については何度か書いていますので、最下段にある敬太郎に聞いてみようから検索してご参考ください)

高校授業料無償化について

高校授業料の無償化は民主政権の目玉政策として導入されたもので、「教育に関わる経済的負担の軽減を図り、もって教育の機会均等に寄与することを目的」とするものでした。

もう一度申し上げますと、教育機会均等に寄与するために経済的負担の軽減を図る政策ですから、逆に言えば経済的理由によって教育機会が奪われているという現状認識と分析があったということになります。がんばる子供達、志のある子供達が、親の経済的理由で高校にいけなくなることを避けるということには、全く異論はありませんが、現在の高校進学率は95%を超えています。95%がすでに進学しているのに、どうして高校生がいる「全世帯」を給付対象にするのか、結果として4000億円もの税金を投入するのか、が理解できません。

まだ私には高校生の子供はいませんが、もちろん対象者からみれば助かることこの上ない話ではあります。東京でサラリーマンをしていた時分は年収を考えれば月々の家計簿と睨めっこしなければならない状態でしたので、月に1万円の授業料出費がなくなるのは非常に助かるものだと理解できます。しかし、息子を高校に行かせるのが精いっぱいで、テニスラケットや塾はおろか、参考書も買ってあげれない本当に困っている人がいる隣で、たいして困っていないのに困った顔をする人が、同じだけの恩恵を国家から享受するというのは極めて私には疑問なのです。

今の社会保障制度の根本理由はここにあると思っています。困っていなかったり、困ってるふりをする人が給付を受けるために、本当に困っている人に十分な給付ができないのです。

この政策、少子化対策が目的という見方だとしても疑問です。将来の経済的負担が大きいから子供を作ることをためらっている方々にとってこの政策はプラスに働くという見方もできなくもありませんが、少子化の本質は未婚率です。私が生まれた1970年前後の生涯未婚率は男女ともに2〜3%。就職した1990年前後は男女ともにに5%。しかしここから劇的に増え、現在では男20%、女10%になっています。いわゆる適齢期の未婚率は90年代から驚くほど高くなっています。そして文化的に婚外子率は低く、既婚者世帯の出生率は2を超えています。この事実からこの政策は、少子化対策の側面は高いとは言えず、やはり児童福祉と考えるべきです。

ついでに言えば、私立と公立の関係。現行制度は、公立は実質無償。私立は所得に応じて減額されますが、私立はお金持ちが行く、という認識は間違いです。公立に受験して残念ながら合格しなかった場合に私立に行くというケースも多々あります。経済的にゆとりのある世帯が塾や予備校に通わせて合格したら無料。でなければ有料というのであれば、楽な世帯はますます楽になる。酷い世の中ではないでしょうか。私立への保障を拡大すべきなのです。

以上から理屈を申し上げると、所得制限を行い、私立への保障を拡大すべきです。ただ、所得制限と言っても世帯構成(子供の数)を考慮すべきです。子宝貧乏なんかになりたくないなどと余計なことを考えないですむ政策にしなければなりません。

先般の党の文部科学部会で発表された現状の方向性は、所得制限が900万だとか。詳細不明ですが、平均所得よりも高い世帯が対象とはピンときません。世帯構成に関する問題も議論したいところです。

空き家対策について

いたるところに空き家が増えてきました。足を使って市内をご挨拶回りすると、いかに空き家が多いかが分かります。

空き家は、土地の有効利活用という観点で地域の発展を阻害することにもなりますし、また管理不十分な空き家は、防災・防犯・衛生などの意味で問題があります。

増える理由は2つ挙げられます。働く世代が移動すること(主に都市部へ)、そして住宅そのものの建設促進策による増加。実は私が生まれた1968年は、住宅数が世帯数をはじめて上回った年で、それ以降現在にいたるまで、その差は広がる一方。現在では757万戸が空き家と呼ばれるにいたっています。空き家率13.1%。そして2028年の推定では、空き家率が23.7%にもなるそうです。(表1)

つまり、政策的に、家を作る促進策は考えられても、つぶす事は考えてこられなかった、という一言につきます。

第一に、更地にした場合、住宅地という理由で減免されていた固定資産税が高くなるというもの。通常、3〜6倍ほど高くなってしまうというものです。広さなどにもよりますが、例えば老朽化や居住や築年数などの実態に応じた固定資産税体系にしたほうがいいと考えます。

第二に、建築基準法です。建物は、原則、4mの幅の道路が隣接していることが建築の条件になりますが、法律施工前の建物については、立て替えるのであれば、同規模のものを立てようとすれば道路を整備するしか道は残されません。これは不動産の流通を大きく阻害する条件になっています。これも空き家の活用を大きく阻害する法律です。

第三に、空き家の捕捉です。空き家対策は現在自治体が中心になって行っていますが、自治体の担当課が空き家状況の捕捉をもっとも簡単に行うには、税務情報の一部をチェックすることですが、税務担当課は他部門に情報を供与してはならないことが法律上義務付けられています。

ついでに言えば、使い道の定まっていない空き家の場合、所有者にとって100万円単位の撤去費用を払ってまで撤去するメリットはほとんどないということです。

そんな事情で党内に空き家対策議員連盟なるものが存在していますが、これまで7回の会合を行い、中間まとめを先日行いました。

空き家対策は、国交省・総務省・厚生労働省・農水省など非常に多岐にわたる分野で、まいどやたらと政府側の出席者が多かったのが印象的でしたが、この議連で必要な法整備や対策体制の確立など準備をしているところです。ご関心の向きはご連絡いただければと存じます。

  表1.総住宅数と総世帯数

       総住宅数  総世帯数
1968年 2559万戸 2532万戸
1993年 4201万戸 3781万戸
2008年 5759万戸 4997万戸

広島68回目の原爆忌

広島は68回目の原爆忌を迎えました。改めて犠牲になられた十数万の方々に哀悼の誠を捧げます。今日は娘の12回目の誕生日でもあります。因果な日に我が第一子を授かった意味を12回噛みしめて参りました。改めて核兵器廃絶に向けた取り組みに注力することをお誓い申し上げます。

国内ではここ10年で核武装の議論の必要性の議論が起きています。日本を取り巻く国際環境に対応するため、議論くらいいいではないかということの趣旨だと理解しておりますが、私は思想的にも理論的にも反対です。

日本が被ったこの悲劇を軽んじてはなりません。

ついでながら本日の報道で、原爆忌で核兵器廃絶と原発の関係で政府の矛盾が浮き彫りになった旨の指摘がありました。もちろん理解はできます。しかし、私はこの議論は、包丁と鉄砲を取り違えている議論であると思います。包丁は料理にも使いますが、使う人が違えば武器にもなります。鉄砲はあくまで武器です。包丁が危ないから包丁を銃刀法で全て取り締まるのかという議論も成立するはずです。もちろん未来永劫包丁が必要との訴えではありません。包丁に代わる安全な料理道具の開発を懸命にすべきは論を俟ちませんが、それまでは苦渋の選択として、料理包丁の長さや太さといった安全性を厳密にコントロールしつつ、包丁の使用を認めていかなければなりません。

本稿のポイントは、繰り返しになりますが、日本が蒙ったこの悲劇を軽んじてはならないということです。

年金の資産運用について

年金の運用の在り方について触れておきたいと思います。

年金保険料の運用はGPIF(Government Pension Investment Fund)という独立行政法人
で運用されますが、以前より運用の不透明さや不効率さが問題視されており、200
8年にも政府内で議論されましたが、抜本的な改革なく現在に至っております。

改めて、景気回復のきざしが見えている現時点で、再度運用の在り方について党内で
議論が行われています。ポイントは、運用のポートフォリオ。つまり、成長に資する
資産運用の是非です。

110兆円という韓国のGDPに相当するような莫大な資金の運用ですからは、市場に
及ぼす効果も大きい上、海外から見ればアベノミクスのリトマス試験紙に見られます
ので、非常に重要な課題です。

是非、見直していかないといけないと思っています。

まず基本的に考えますと、運用目的は保険者に資するものであるべきで、目的に成長
うんぬんを含むことは避けなければなりません。つまりリスク管理のできないリスク
資産を持つことは現に慎むべきであることは論を俟ちません。

しかし一方で、経済成長は保険者にも資するものであるため、当然リスク資産はある
程度許容されるべきです。ポートフォリオの拡大はリスク分散にもつながりますので
必須であると考えます。GPIFが動けば当然他の機関投資家も動かざるを得ないわけ
で、小規模な資産運用に比べれば規模のメリットは多少なりとも高いと言えます。

海外に目を転じると、公的年金のオルタナティブ資産の比率を見ると、オランダが2
8%、カナダ16%、カリフォルニア州が23%というデータを目にしました。はっ
きり言えば驚きの数値ですが、このように類を見ないわけではないので、検討はすす
めるべきです。

さらに言えば、この視点に立てば、海外資産よりも国内資産の比率を高めていくべき
です。そもそも海外投資は金で金を生むだけですが、国内投資は将来価値を生み出す
種を植えることに他ならないからです。

問題は、どのような分析のもと、どのように戦略をたて、どの程度のリスクとって、
どのようにアカウンタビリティを確保し、誰が責任もって決断し、誰が責任をとるの
か、ということが重要になってきます。

しっかりと議論していきたいと思います。

善然庵閑話:村上春樹とフランツ・リストと私の巡礼の年

久しぶりの善然庵閑話シリーズです。

昨年春のこと。風邪をこじらせた挙句、副鼻腔炎になってしまい、薬を3か月程飲み続けた結果、頬骨の内側にある副鼻腔は綺麗になったのですが、蝶形骨洞という頭のど真ん中にある副鼻腔には膿がつまったまま。で、手術が必要ということになったのが去年の6月。しかし人生初の選挙が差し迫ってきて結局手術はキャンセル。

先日改めて検査してみたところ、なんと治ってました!あまりの嬉しさで飛び上がって頭の骨を折る所でした。

ところで、病院での待合の際に少しパラパラとめくったのが村上春樹の新刊、「色彩を持たない多崎つくると彼の巡礼の年」。このタイトル、フランツ・リスト(ショパンとよく比較されるハンガリーの作曲家で、ピアノの魔術師とも呼ばれた人物です)を連想させるタイトルだなぁ、と思っていましたら、やはり関係大有りらしい。まだ読めていませんが、この巡礼の年というリストの作品は、作家であれば紀行エッセーみたいなもので、各地を巡った際の印象を音楽にしている作品群です。

リストは私の二番目に好きな作曲家です。愛の夢第三番や、ラ・カンパネラなど、心に襞に畳み掛けてくるようなぐぐっとくる曲です。音と音の調和と不調和が、脳神経の普段は使われない部分を共振させるような感覚です。弾く人によっても全然違う曲になってしまいますが、私はフジコ・ヘミングの弾くリストが一番好きです。

で、村上春樹の新刊に登場するのは、Le mal du pays(郷愁)という曲。残念ながら知らない曲なのですが、もの寂しいけどセンチメントではないという村上自身の表現から想像すると、落ち着いた曲なのでしょう。しかし、曲の説明を見て、深い感慨と共に息苦しさにも似た気恥ずかしさを感じました

この曲は、リストが、愛する人と共にハンガリーを離れてスイスのレマン湖のほとりに移り住んだ際に、オーベルマンという小説にヒントを得て作曲したものなのだとか。そしてそのオーベルマンというのは、自分の唯一の死に場所こそアルプスなのだという望郷の念を表現したアルプス出身パリ在住の主人公の物語だとか。

つまり、オーベルマンを引用したリストも、オーベルマンを引用したリストを引用した村上春樹も、オーベルマンを引用したリストを引用した村上春樹を引用した私も、恐らく戦友というのはこういうものなのだろうなという親しみを引用先に感じるのであろうし、郷愁という名の周波数で、音楽や文字を通じて共振しているのを感じずにはいられません。そして、郷愁という観念自体が、いかにものすごいエネルギーをもっているものなのだろうと、ただただ感嘆するしかありません。

ふるさとを想う心は、いつの時代、どこの場所、どんな人種でも、普遍のものであることを、改めて感じた一日でした。蓄膿症に感謝です。

参議院選挙を終えて

参議院選挙が終わりました。いろいろな方にご厚情を賜りました。心から厚く御礼申し上げます。

これからの国会。一番大切なのはどの政策でしょうか。経済。財政。原発。TPP。農業。漁業。挙げればきりのないほどの喫緊の課題が山積しています。しかし、私は一番大切なのは、謙虚さを保つことであると確信しています。ばかばかしいと思われるかもしれませんが、真剣に謙虚さがなければ日本は終わると思っています。

なぜか。理由は簡単です。

「何をやるか」という目的を語ることは非常に大切ですが、それ以上に大切なのが、「何をどうやるのか」という手段を国民の皆様に明示することです。手段を示さなければ信用されない時代になりました。石破幹事長のよくおっしゃる勇気と真心を持って真実を語ることが必要です。しかし、実はもっともっと大切なことが、この危機の時代にはあると思っています。それは、「何をどうやり続けるのか」という継続の問題です。

いくら目的や手段という煌びやかな言葉を並べてみても、やり続けることができなければ意味はありません。目的や手段を語って信用されても、政治の運営で信頼されなければ継続はできないのです。今の政治、結果を生む前に変更を余儀なくされることはよくあります。危機の時代、結果をのんびり待つだけの耐性がないからです。であれば、結論としては謙虚であることが必須なのです。

肝に銘じてこれからの難局を皆さんと共に乗り切って参りたいと思っています。今後ともご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願いします。

【緊急告知】甘利明経済財政担当大臣、来県!

自民党の経済政策の要である甘利明経済財政担当大臣が三宅しんごさんの応援で来県されます。是非、お誘いあわせのうえ、ご来場賜ればと存じます。

■7月18日(木曜日) 
甘利大臣 来県! ~善通寺・多度津・丸亀
18:30 善通寺決起大会 善通寺農業振興センター
18:30 多度津決起大会 JA多度津
19:00 丸亀決起大会 丸亀市民会館

【緊急告知】党4役の河村建夫元内閣官房長官が来県!

20130713_144656.jpeg

参議院候補者の三宅しんごさんの応援で、下記の通り、三豊地区に河村先生がお越しになります。お暑い中、またお忙しい中、恐縮ですが、お誘いあわせのうえ、ご来場賜りますよう、よろしくお願いします。

7月16日(火曜日)
■詫間・仁尾・三野地区
18:30 詫間マリンウェーヴ
■高瀬・豊中・財田・山本地区
19:00 JA高瀬