

自民党総裁選候補者による街頭演説会 in 丸亀
来る9月18日午後5時より、丸亀市民広場(丸亀城北側)にて、自民党総裁選候補者全員による街頭演説会を開催いたします。 ご...
経済なくして安保なし
以前にも触れた話題ですが、日本が必要としている焦眉の急を告ぐ政策課題は実に多岐に亘っていますが、それを全て同時並行的に進...
一己の労を軽んずるにあらざるよりは
一己の労を軽んずるにあらざるよりは いずくんぞ兆民の安きを致すを得ん とある小学校の二年生で毎日朗唱する言葉だそうです...
幼子は誰が責任を持って育てるのか
少し旧聞に属しますが、中国の地方都市でのとんでもない映像が世界中を駆け巡りました。車に轢かれ、もがき苦しんでいる子供の横...
政権公約は絶対的なものか
本日、山が動く予定らしいので、その日の朝にあたって一筆啓上申し上げたいと思います。 政権公約は絶対的なものか。 政権公約...
北極海航路とロシアの戦略
北方領土もシーレーンも北極海航路を視野にいれるべし 先日、海事関係の知人から頂いた資料に目を通していたところ、少し旧聞に...
説を変ずるはよし、節を変ずるなかれ
NHKドラマ「坂の上の雲」(司馬遼太郎)にも登場する正岡子規は俳句の世界に革命をもたらした俳人として有名ですが、正岡子規...
荻生徂徠と赤穂浪士の政治学
命を懸ける。日本人にとっては誠に清清しさも感じさせる言葉です。「懸命な姿」などととも使われますが、いよいよ素敵な言葉です...
シビリアンコントロール
いろいろと物議を醸し出すした田中防衛大臣の後任に、拓殖大学大学院教授の森本先生が就任することになったとのこと。森本先生の...
生活保護、不正受給の罰則厳罰化
某有名人の生活保護不正受給事件に端を発し、暴いた国会議員への批判やら応援やら、はたまた批判への批判やら応援やらで大論争に...
武装ガードを認可せよ
再度海賊ネタで恐縮ですが、益々気になるのでもう少し突っ込んで考えたいと思います。 2009年3月から、海上警備行動という...
善然庵閑話:日食と婆ちゃんと敬太郎
私には普通に2人の婆ちゃんがいました。2人の婆ちゃんは全然違うタイプでしたが、どちらの婆ちゃんも私にとってはかけがえの無...
憲法記念日
昔、憲法の前文を初めて読んだとき、何だか海外向けに書かれたものにしか見えなかったのを今でも確かに記憶しています。 憲法は...
善然庵閑話:副鼻腔炎
あまり公表するような話でもありませんが、一ヶ月前くらいに風邪を引き、一週間くらいで直ったと思ったら、その後一週間は鼻だけ...
原発再稼動〜情と理
原発反対派の急先鋒のおっしゃることは分かります。原発運用の安全性に関する政治上経営上の不作為がもたらした問題、と一言では...
マナーとルール/法と徳~小沢元代表
もし人が何らかの疑問を感じたときに、その人の頭の上に「?」が見えたとしたら、今回ほど世界中に「?」マークが見えたのではな...
尖閣:日本は外交メッセージ力強化を
1.何はともあれ国際世論に尖閣問題を訴えたのは賞賛に値する 私の息子は自衛艦隊司令官も勤められた某海将が名付け親と言って...
北朝鮮ミサイル
北朝鮮がミサイルを発射した事案について、それ自体、一連の安保理決議を無視し、国際社会情勢をないがしろにした、自国さえよけ...
ガレキ処理について
東日本大震災の爪あとはまだまだ激しく残っています。ガレキ。一般処理能力の10年分とか20年分とか言われる量のガレキがまだ...
動画メッセージについて
サイトリニューアルから1ヶ月近く経ちました。コンテンツについてご意見やご要望がありましたらお寄せください。動画メッセージ...
日本はまず何をすべきか〜安定経済成長
結論から先に申し上げれば、道州制導入など大胆な地方分権と規制改革を推進断行することで明日の活力を生むためのシステムをつく...
サイトリニューアルしました
この度、大野敬太郎オフィシャルサイトはリニューアルを行いました。 「シンプルで、より分かりやすく」をコンセプトに、様々な...
善然庵閑話:初めてのお茶会でのこと
政治的主張ではなく、書くほどの明確な目的も無く、それでいながら漠然と残してみたいと思うもの。善然庵閑話(ぜんぜんあか...
現代版アレキサンドリア図書館の建設を!
決して図書館という箱物を作れといっているわけではありません。カイロに次ぐエジプト第二の都市、アレキサンドリアは、ご存知ア...
「社会保障と税の一体改革」と「税と社会保障の一体改革」
税を考える際に、2つの考え方があります。やりたい政策を提案し、その予算を計算し、必要な税率を決める。もう1つが、負担とな...
心の何かを刺激する作品
音楽を聴いて、止め処も無く涙が出てくる、という経験をしたことがあります。約10年前のとある日。フジコ・ヘミングの軌跡を辿...
いよいよ日本もインフレ目標導入
先日、日本もインフレ目標を導入すべきと指摘したばかりでしたが、昨日、本当に導入されました。少し拍子抜けするくらいでした。...
まずは景気対策ではないか
この場で何度か触れている増税について、改めて考えていることを申し上げます。私は、現時点での増税は反対です。景気が間違いな...
官民農業ファンドの枠組みを推進しよう!
農家や漁師が、商品の加工・販売・流通など需要開拓的な事業多角化を行った際、それを6次産業化と言うそうです。これは絶対に必...
すごいぞ香川の農産品
先月の話ですが、青果や花卉では日本最大の取引量を誇る東京大田市場にご意見を伺うために、超強行軍で上京してまいりました。も...
日本もインフレ目標を!
お、いよいよか、と感慨を持って当日の新聞一面を見ました。2012年1月25日。アメリカが金融政策としてインフレターゲティ...
自民党は野党としての本旨を果すべき
通常国会が始まるが、そのメインテーマである増税議論について、自民党は民主党による協議にはいまだ応じる構えを見せていない。...
海賊対策は日本が責任をもって
先のホルムズ海峡で思い出しましたが、3年前にメールニュースにて海賊活動の状況をお知らせしました。その際、マラッカ海峡(東...
ホルムズ海峡を巡る財務相発言は日本を貶める
ホルムズ海峡(ペルシャ湾)の緊張を巡る一連の我が国政府の対応について、まず事実経緯について簡単に触れておきます。 ・イラ...
自尊心を擽る生活保護
私が就職した90年代初頭はバブル崩壊直後。生活保護受給者人口は60万人と最低水準でした。ところがそれから単調増加して今年...
国家目標を定めるべし
人口構成が変わって、これほど稼ぐ人が減り、年金をもらう世代が増えれば、国家財政が赤字になるのは当然です。さらに不況で会社...
小さな政府と財政出動はバランスだ
「もし小泉進次郎がフリードマンの資本主義と自由を読んだら」、というタイトルの本を見かけました。読んではいませんが気になっ...
謹賀新年
新年、あけましておめでとうございます。旧年中は何かとお世話になりありがとうございました。私事で恐縮ながら年末は毎年違うと...
蝶々撃退、あるいは知の欠乏
年末まであと10日を切りました。人間は言い訳する動物なのかもしれません。だから動物から人間になるために言い訳をなるべく...
戦後を終わらせねばなりません
12月8日と言えば真珠湾攻撃。ことしで70年になりました。そして、先日の共同通信の配信で知ったのですが、4日にはハワイで...
年金制度ちゃらにする!
どう考えたって今の年金制度は持ちません。年金扶養比率(1人の受給者を何人の現役が支えているか)は、私が生まれた頃は厚生...
普天間と沖縄の心
残念な事案が発生しております。防衛相の発言です。過去にこの場で何度も私の考えを申し上げていますが、基本的には閣僚発言の一...
お弁当の日
四国4県のPTAの会があり、我が娘の親として参加してきました。竹下和男先生という県下の元校長先生の講演会がありました。抜...
大阪が変わる
橋下・松井両者の圧勝でした。気持ちいいくらいでした。 実に面白い選挙でした。戦国時代か明治維新のドラマを見ているような感...
わが町の保育所がなくなる?
一部でその手の議論があるという程度の話ですが、それでも気になる報道に接しました。保育所運営費の廃止です。私立の保育所の話...
予算四方山話
11月21日にも第三次補正予算が成立の見通しとなり、むちゃくちゃ時間がかかりましたが、ようやく約10兆円の震災復興事業が...
主張は清くありたい
戦後思想界に丸山真男という方がいました。丸山真男の思想的方向性にはあまり共感できませんが、それでも名著「日本人の思想...
海上日出
横山大観の海上日出という絵があります。絵画には全くの門外漢ですが、ありえないほどの力強い太陽が荒波から立ち上がるその絵に...
いよいよ劇薬の投入か
おカネがないなら、刷ってしまえばいいじゃないか。震災以降、この手の主張が国会でも本気で議論されています。いわゆる、政府...
背番号制度のゆくえ
アメリカの大学に移籍したときのこと。上陸直後に大学や役場で事務手続きをしているとソーシャルセキュリティーカード(SSN...
秋の夜話〜フランダースの犬と地方分権
フランダースの犬という漫画は日本では浦島太郎と同じ程度の社会的地位を築いていますが、物語が画かれたフランドル地方のベル...
ヒュースケンと伊藤博文とケビンメアと
ヒュースケン。幕末から明治期のころの話。初代の米国駐日公使になったハリスの秘書兼通訳として日本に渡ってきた青年の名前で...
敬老
敬老の日が近づいております。子どものころから敬老の日には語感的に親近感が沸きます。敬太郎v.s.敬老。単純な話ですが、...
月と祖父とアメリカのお婆ちゃん
中秋の名月。落ち着いて月でも見ながら団子を食して秋を感じたい気分なのですが、今日はいたるところでお月見の会があり、そう...
危機の政治
え〜やんか。第一印象です。民主党代表選と本会議を経て野田新首相が誕生しました。2日に正式に野田政権が発足します。国民の...
Load More